みょうがのお寿司

お酢に漬けたみょうがが色鮮やかで爽やかなお寿司です。
このレシピの生い立ち
母が実家の庭で採れたみょうがを甘酢に漬けていたのを思い出して作った際にお寿司にしたら美味しいのでは?と思いつきご飯と合わせてみました。生姜醤油・わさび醤油も試しましたが辛子醤油が合いました。
みょうがのお寿司
お酢に漬けたみょうがが色鮮やかで爽やかなお寿司です。
このレシピの生い立ち
母が実家の庭で採れたみょうがを甘酢に漬けていたのを思い出して作った際にお寿司にしたら美味しいのでは?と思いつきご飯と合わせてみました。生姜醤油・わさび醤油も試しましたが辛子醤油が合いました。
作り方
- 1
酢・砂糖・塩で合わせ酢を作っておく。酸っぱいのがお好みなら砂糖は大さじ2で甘めが好みなら砂糖大さじ5で作る。
- 2
みょうがは洗って縦半分に切る。
- 3
たっぷりの熱湯で茹でる。生で食べられるので全体が熱湯にくぐればOK。
- 4
ザルに上げて水気を切る。
- 5
4が熱いうちに1の合わせ酢に漬ける。
- 6
30分経過。
ほんのり色づいてきました。 - 7
2時間経過。
これくらいで食べられます。お寿司にしてもOK。 - 8
10時間経過。
漬けている酢もピンクに染まりました。
これ以上漬けているとみょうがの色が抜けます。ご注意ください。 - 9
みょうがの花芽を摘んでご飯にのせやすいよう成形する。
- 10
9の花芽を細かく刻む。
- 11
研いだ米を寿司飯の水位で炊き、みょうがを漬けた合わせ酢を大さじ2、9の刻んだ花芽、煎りごまを加え混ぜる。
- 12
11を一口サイズに握り、みょうがの水気を切って一緒に握る。
- 13
洗って水気を拭いたみょうがの葉にのせると栄える。
お好みで辛子醤油につけて食べても美味しい。
コツ・ポイント
みょうがはよく洗っても茹でたり酢に漬けると中に入っていた砂が出てくることがあります。茹で上げる時はみょうがだけをザルに取り出す、ご飯に漬け酢を加える時は静かにスプーンですくって加えてください。
似たレシピ
-
-
-
お年寄り絶賛シリーズ☆茗荷すしの粉漬け☆ お年寄り絶賛シリーズ☆茗荷すしの粉漬け☆
今が美味しい茗荷を、市販の〈すしの粉〉で着け込みました!鮮やかな色のまま、甘酢っぱい茗荷の甘酢漬けの出来上がりです☆ おみつこさん -
-
-
サワー漬け茗荷入り鮭とイクラの親子寿司♪ サワー漬け茗荷入り鮭とイクラの親子寿司♪
暑い日にピッタリ♡見た目も綺麗でみょうがの香りが爽やかな美味しいお寿司です♡作るのが簡単なのも嬉しい~♪ ままぽんぽん -
夏の名物✰茗荷寿司✰〰美味旬彩♪ 夏の名物✰茗荷寿司✰〰美味旬彩♪
✰実家の割烹旅館の板長に教わった茗荷の甘酢漬けのお寿司~本当に美味しい旬の味です…『なんて美しい色‼』と目が釘付け food town
その他のレシピ