超簡単!炭酸で美味しいびわのコンポート

まこりんとペン子
まこりんとペン子 @makorin_to_penko

レポ30件感謝です!シロップを作らなくても炭酸でびわを煮るだけで簡単に甘過ぎず爽やか美味しいコンポートが出来ますよ♪

このレシピの生い立ち
友達の庭にあるびわを毎年一緒に収穫させてもらっています。本当に山盛り貰ったので簡単に美味しく何か作れないかな?と考えて作ってみました。友達に貰ったお礼におすそ分けしたら大絶賛で喜んでくれました(*^^*)

超簡単!炭酸で美味しいびわのコンポート

レポ30件感謝です!シロップを作らなくても炭酸でびわを煮るだけで簡単に甘過ぎず爽やか美味しいコンポートが出来ますよ♪

このレシピの生い立ち
友達の庭にあるびわを毎年一緒に収穫させてもらっています。本当に山盛り貰ったので簡単に美味しく何か作れないかな?と考えて作ってみました。友達に貰ったお礼におすそ分けしたら大絶賛で喜んでくれました(*^^*)

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. びわ 1キロ
  2. 炭酸ジュース(今回はレモンジーナ使用しました。) 1本(500ml)
  3. キリンレモンやCCレモン、普通のサイダー+レモン汁でも)
  4. 砂糖(保存性を高めたい場合) 適量(お好みで調整して下さい)

作り方

  1. 1

    びわを山程友達に貰いました!友達の庭になったびわです♫小ぶりです。

  2. 2

    お鍋にレモンジーナを入れます。普通のサイダーでもいいですよ(普通のサイダーの場合はレモン汁も少し入れて下さいね。)

  3. 3

    びわは洗って皮を剥いて半分に切ります。剥いて時間を置くと変色するので一気に剥かず何個か皮を剥いて半分に切ります。

  4. 4

    半分に切った時に細かい汚れがつくので洗い流します。洗ったら水は切って下さいね。

  5. 5

    種と薄皮をティースプーンで取り除きます。スプーンを使うとキレイに簡単に取れます。

  6. 6

    ほらっ!こんなに簡単にキレイにとれますよ!

  7. 7

    剥いたびわをお鍋に入れていきます。レモンジーナに入れる事で炭酸とレモンの効果でびわの変色が防げます。

  8. 8

    全てのびわを剥き終わったらお鍋を火にかけます。

  9. 9

    沸騰したらアクが出てくるのでアクをすくいます。びわを潰さないようにスプーンですくっています。

  10. 10

    5分〜10分位お好みの固さまで煮詰めれば出来上がりです!レモンジーナの炭酸とレモンの効果でキレイな色で出来上がりますよ

  11. 11

    粗熱が取れたら煮汁ごと容器に入れて冷蔵庫で冷やします。日持ちさせたい場合は煮沸消毒した瓶などに入れて下さいね。

  12. 12

    糖度で日持ちが変わってくるので日持ちさせたい場合は砂糖を加えて下さい。1週間位の目安で食べ切って下さいね。

  13. 13

    保存したい時は冷凍して下さいね。ジップロックに入れて冷凍すると手軽に冷凍出来ますよ。

  14. 14

    冷たく冷えたら召し上がれ〜♫そのまま食べてもヨーグルトやパフェに乗せても美味しいですよ!

  15. 15

    びわだけでなくリンゴやみかん、さくらんぼなど、、、レモンジーナで色んな果物のコンポートを楽しんでみてくださいね♫

  16. 16

    2015.6.27つくレポを下さった皆さんのおかげで話題入りする事が出来ました♫ありがとうございます(*^^*)

  17. 17

    2018.6
    ランキング1位になる事が出来ました。ありがとうございます(*^^*)

  18. 18

    ID18368170びわのコンポートをさらにレモンジーナで食べると美味しいですよ(*^^*)

コツ・ポイント

びわの皮を剥いて半分に切ると黒い細かい汚れが出てくるので洗い流して下さい。煮た時に出るアクはきちんとすくって下さい。日持ちさせたい時は砂糖を加えて煮沸消毒した容器に入れて下さいね。ジップロックに入れて冷凍すると長く楽しめますよ♫

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
まこりんとペン子
まこりんとペン子 @makorin_to_penko
に公開
Ameba公式ブロガー*栄養士*上級食育アドバイザー*ベジタブル&フルーツアドバイザ*環境アレルギーアドバイザ家にある食材で簡単美味しい毎日ご飯&卵アレルギーの子供の為に卵無しで美味しいご飯ブログ→https://ameblo.jp/makorin-to-penko/インスタ→https://www.instagram.com/makorin.to.penko3
もっと読む

似たレシピ