炊飯器de簡単!白い、もち米「桜餅」

炊飯器でもち米を炊くだけで出来ちゃう簡単桜餅。色粉は使わず上品に♪桜あんで春の味です!お花見やお祝い事にもってこい♪
このレシピの生い立ち
私の住む地方では桜餅は道明寺粉ではなく、もち米で作ることの方が多いです。炊飯器で炊くのでほったらかしで出来ます♪色粉を使わず白い桜餅にし、桜あんを使って上品に仕上げました。この方法で同じようにおはぎも作りますよ。とにかく簡単失敗なし!
炊飯器de簡単!白い、もち米「桜餅」
炊飯器でもち米を炊くだけで出来ちゃう簡単桜餅。色粉は使わず上品に♪桜あんで春の味です!お花見やお祝い事にもってこい♪
このレシピの生い立ち
私の住む地方では桜餅は道明寺粉ではなく、もち米で作ることの方が多いです。炊飯器で炊くのでほったらかしで出来ます♪色粉を使わず白い桜餅にし、桜あんを使って上品に仕上げました。この方法で同じようにおはぎも作りますよ。とにかく簡単失敗なし!
作り方
- 1
もち米を研いで炊飯器の一合のラインまで水を入れる。
- 2
砂糖を加えて全体を混ぜて、炊飯ボタンスイッチオン!(つけ置きしなくてすぐに炊いていいです)
- 3
炊飯中に桜あんを25gずつ計量して丸めておく。もちろん普通の粒あんやこしあんでもOK。
- 4
桜の葉の塩漬けは軽く水洗いして水に浸して塩抜きする。15分くらいでいいです。
- 5
葉を水で洗い、キッチンペーパーで挟んで水分を丁寧に拭き取っておく。
- 6
もち米が炊きあがったらしゃもじで八等分にラインを入れる。
- 7
水でぬらした手で、もち米を1個分手に取り数回捏ねるように握り円形に広げてあんを乗せて包む。熱いので火傷しないようにね!
- 8
べたついたら再度手を水で濡らしながらもち米を伸ばすようにあんを綺麗に包みこんで行く。
- 9
ラップの上にもち米を乗せてゴムベラ等で伸ばしてからあんこを包むと手も汚れず綺麗に出来ました~♪
- 10
形を楕円に整えてくださいね。
- 11
桜の葉を包んだら完成です~♪葉がないバージョンできな粉やゴマをまぶしてもOK!あんこが外側でおはぎバージョンもいいね♪
- 12
今回は桜あんで。白いお餅とピンクのあんこがとっても綺麗で上品です♪
- 13
工程9のあとで、きな粉をたっぷりまぶせばきな粉おはぎの出来上がり♪おはぎは子供たちも大好きです!!
- 14
良かったらブログにも遊びに来てね♪
トイロオフィシャルブログ http://lineblog.me/toiroiro/
コツ・ポイント
コツは炊きあがったもち米を少し手でこねることかな。これでモチっとした生地になります。その際熱いのでしっかり手に水をつけて火傷しないように素早くやってくださいね。色をつけたい場合は工程2のところで食紅をつまようじでちょっと加えると綺麗です。
似たレシピ
-
-
-
思いたったら桜餅☆もち米と炊飯器で楽々☆ 思いたったら桜餅☆もち米と炊飯器で楽々☆
春爛漫。美味しくて簡単な手作り桜餅(関西風)を作ってお出かけしませんか?道明寺粉は使わずもち米だけでどうぞ! たぬき@からあげ -
-
-
-
-
-
-
その他のレシピ