作り方
- 1
もち米とタカキビは前日に洗って水に浸しておく。
- 2
一度水を切り、炊飯器に米とタカキビと塩を入れ、3.5合の目盛りに水を張り炊飯する。
- 3
桜の葉をたっぷりの水につけて30分くらい置いて塩抜きをする。好みの塩加減になるよう調整して下さい。
- 4
塩抜きした桜の葉はキッチンペーパーで水分を取っておく。
- 5
あんこを24等分して丸める
- 6
炊きあがったもち米を熱いうちにしゃもじで軽くこねる。ご飯粒が残って少し粘りが出るくらいでよい。
- 7
こねたもち米を40〜50gにちぎり薄くのばしてあんを包む。ラップに広げるとやりやすい。ベタつくので手水をつけながら。
- 8
もち米の大きさによって20〜24個出来上がると思います。桜の葉で包んで出来上がり♪
- 9
桜の葉は裏表があるのですが、私は裏の葉脈が上になるように葉を被せると教わりました。どちらが本当かな?
コツ・ポイント
食紅を使わずに雑穀のタカキビがほんのり桜色を出してくれます。タカキビの風味も相まっておいしい桜餅になりました。タカキビは食物繊維や栄養素もたくさん含まれますので、栄養価の高い桜餅となります。
似たレシピ
-
-
-
炊飯器で☆おてがる 桜餅 炊飯器で☆おてがる 桜餅
もち米を、炊飯器で炊きました。桜の花と食紅でほんのりピンク色。あんこのレシピもあります。お手軽桜餅です。たくさん作りたいときは分量を倍にすればOKです。 QPはにー -
-
炊飯器de簡単!白い、もち米「桜餅」 炊飯器de簡単!白い、もち米「桜餅」
炊飯器でもち米を炊くだけで出来ちゃう簡単桜餅。色粉は使わず上品に♪桜あんで春の味です!お花見やお祝い事にもってこい♪ トイロ* -
-
-
水の計量なし!炊飯器で簡単桜餅 水の計量なし!炊飯器で簡単桜餅
和菓子をよく作る母から聞いた術。こりゃ簡単!お花見・ひな祭り・手土産にいかが。 話題のレシピ入り♪レシピ本掲載♪ happyblessing -
-
思いたったら桜餅☆もち米と炊飯器で楽々☆ 思いたったら桜餅☆もち米と炊飯器で楽々☆
春爛漫。美味しくて簡単な手作り桜餅(関西風)を作ってお出かけしませんか?道明寺粉は使わずもち米だけでどうぞ! たぬき@からあげ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/24544198