赤紫蘇・梅酢で漬ける…「紅生姜」

夢遊草
夢遊草 @cook_40049902

新生姜が出回ると…赤紫蘇で漬けた梅干しの梅酢を使って「紅生姜」を作ります。お弁当や細かく刻んで「お好み焼き」に入れます。
このレシピの生い立ち
前は2番目の工程後…梅干しを漬けた瓶に、直接、生姜を入れて漬けていました。すると生姜の水分で梅酢が薄まり、カビが発生しやすくなります。2度漬けで…その心配も無くなり、新しい赤紫蘇を加えることで、天然色素で漬けた美しい「紅生姜」になりました。

赤紫蘇・梅酢で漬ける…「紅生姜」

新生姜が出回ると…赤紫蘇で漬けた梅干しの梅酢を使って「紅生姜」を作ります。お弁当や細かく刻んで「お好み焼き」に入れます。
このレシピの生い立ち
前は2番目の工程後…梅干しを漬けた瓶に、直接、生姜を入れて漬けていました。すると生姜の水分で梅酢が薄まり、カビが発生しやすくなります。2度漬けで…その心配も無くなり、新しい赤紫蘇を加えることで、天然色素で漬けた美しい「紅生姜」になりました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 新生姜 600グラム
  2. 天然塩 20グラム
  3. 梅干しの「梅酢」 適量

作り方

  1. 1

    新生姜は、よく洗って水けを切り、ビニール袋に入れ、生姜の重さの3~4%の塩をふりかけ…5時間以上、置いておきます。

  2. 2

    このときは60ccの漬け汁が出ました。表面の水分をキッチンペーパーで取り除くか、乾くまでザルに並べておきます。

  3. 3

    生姜を空瓶に入れ、隠れるくらいの赤紫蘇・梅酢を入れます。これは「仮漬け」で…1週間後に「本漬け」をします。

  4. 4

    「仮漬け」から1週間後、取り出した生姜は水分を切ってから、同じ要領で新しい赤紫蘇・梅酢で「本漬け」をします。

  5. 5

    「本漬け」から1か月後から食べられます。新しい赤紫蘇が出回れば、塩揉みとアクだしした赤紫蘇を入れると色よく仕上がります。

コツ・ポイント

600グラムの新生姜を、2回「仮漬け」すると…ちょうどコーヒーの大きな空瓶いっぱいになります。1年前に漬けた梅干しの「赤紫蘇・梅酢」を使ったので、今年の赤紫蘇を塩もみして加えたので、より色好くできました。「甘梅干し」作りに使った梅酢でもOK

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
夢遊草
夢遊草 @cook_40049902
に公開
無農薬栽培で家庭菜園を楽しんでいます。「旬」を大切に心がけ、土に微生物やミミズを増やして、野菜に免疫力をつけられる栽培を目指しています。収穫した野菜を使ったメニューを、これから増やせればいいなと思っています。
もっと読む

似たレシピ