梅干し用の赤梅酢・おにぎり用の赤紫蘇漬け

梅干しを作る際に欠かせないのが、梅干しを綺麗に染める赤梅酢と赤紫蘇漬けです。ついでにおにぎり用の赤紫蘇漬けも作ります。
このレシピの生い立ち
自家製の梅干しの作り方も、食べ太郎.comにて公開中。こちらも是非参考にして頂ければ幸いです。その他、お店レポートなども公開中です。
https://tabetarou.com/jikasei/ume/u_01.html
梅干し用の赤梅酢・おにぎり用の赤紫蘇漬け
梅干しを作る際に欠かせないのが、梅干しを綺麗に染める赤梅酢と赤紫蘇漬けです。ついでにおにぎり用の赤紫蘇漬けも作ります。
このレシピの生い立ち
自家製の梅干しの作り方も、食べ太郎.comにて公開中。こちらも是非参考にして頂ければ幸いです。その他、お店レポートなども公開中です。
https://tabetarou.com/jikasei/ume/u_01.html
作り方
- 1
赤紫蘇の葉を15分ほど水に浸してアク抜きし、その後水を変えながらよく洗います。
- 2
赤紫蘇シロップを作った後の赤紫蘇を使用すると一石二鳥です。
- 3
よく絞った赤紫蘇を鍋に入れ、梅干し作りの行程でできた梅酢(または酢)を加えます。
- 4
鍋を火にかけ、煮立ったらそのまま冷まします。
- 5
ザルなどで漉して、赤梅酢と赤紫蘇漬けの完成です。梅干しと一緒に漬け込みましょう。
- 6
こちらは、おにぎり用に大ぶりの形の良い赤紫蘇の葉を使います。
- 7
水に浸してアク抜きした後によく洗い、キッチンペーパーなどで水気を拭き取ります。
- 8
1枚毎に塩をふって重ねます。
- 9
重しをして、水気とアクを抜きます。1時間ほどしたら、その後は手のひらなどで押し付け、更に水気を絞ります。
- 10
ホーロー製の用器などに入れ、5の梅酢を少し入れて、馴染ませます。数日で良い感じに色づきます。
- 11
おにぎりを包むと、おにぎりに塩を使わなくても、程よい塩加減で美味しいですよ。
- 12
ちなみに梅干しに使い、土用干して乾燥させた赤紫蘇漬けは、ミルなどで粉末にして自家製のゆかりにしましょう。
コツ・ポイント
赤紫蘇シロップの作り方は、食べ太郎.comにて詳細を公開していますので、宜しければご参考にして下さい。
https://tabetarou.com/jikasei/shiso/s_01.html
似たレシピ
-
-
-
*梅干し・副産物:赤紫蘇で包むおにぎり* *梅干し・副産物:赤紫蘇で包むおにぎり*
【24.8.6追記】赤紫蘇を一枚一枚丁寧に塩漬けして、新米を包むと最高♪今から漬け込み、新米を待ちましょう*^^* ききはは -
-
-
-
-
-
-
その他のレシピ