たけのこ味わう☆筍ご飯

ひと手間でお出汁の味が筍に染み込みます♡土鍋でお焦げもおいしい!たけのこご飯♫
このレシピの生い立ち
友人が自ら掘った筍を送ってくれたので、丁寧に味わいたいなぁと思い、出汁からとって作りました。ダンナさんが気に入った味付けをメモ。翌日のお弁当やおにぎりにも美味しくいただけました。
たけのこ味わう☆筍ご飯
ひと手間でお出汁の味が筍に染み込みます♡土鍋でお焦げもおいしい!たけのこご飯♫
このレシピの生い立ち
友人が自ら掘った筍を送ってくれたので、丁寧に味わいたいなぁと思い、出汁からとって作りました。ダンナさんが気に入った味付けをメモ。翌日のお弁当やおにぎりにも美味しくいただけました。
作り方
- 1
《下拵え》
あく抜きした筍を切る。
(3〜5mm幅で、穂先は繊維に沿って、根元は繊維を断つようにいちょう切り) - 2
鰹節と昆布の合わせ出汁に、薄口しょうゆ、酒、みりん、塩を入れて煮立て、①の筍を入れて10分、中〜弱火で煮る。
- 3
②を冷まして一晩寝かせておく。
(時間短縮する場合もしっかり冷まして♫
筍にしっかり味を染み込ませます) - 4
《筍ご飯を炊く》
③の筍をザルにあげるなどして、軽く出汁を切る。 - 5
米は研いで、浸水させておく。
(浸水時間は30分〜1時間程度) - 6
浸水した米をザルに上げて10回程度上下させ、余分な水気を切る。
(注: 長時間ザル上げしない!) - 7
炊飯用の土鍋に⑥の米を入れ、③の出汁を3カップ(米用軽量カップ=540ml)入れる。(※)
- 8
※水加減は米の種類、お好みにより調整してください。
※筍から多少水分が出るので、通常の炊飯より気持ち少なめがオススメ。
- 9
④の筍をまんべんなくのせる。
- 10
土鍋に蓋をし、強火にかける。
沸騰したら蛍火で10分、
その後 火を止め10分蒸らす。 - 11
(ふつうの土鍋ごはんと同じ要領です。)
- 12
美味しい筍ご飯の出来上がり〜♫
あれば木の芽をトッピング! - 13
【参考】
出汁が余ったら…
姫皮をさっと煮て梅肉和え!で、もう一品♫
筍を余すとこなく堪能〜♡
コツ・ポイント
*お出汁で筍を煮ている間等に多少蒸発するので、ご飯を炊くときに必要な量より少し多めの出汁ができる分量にしています。余った出汁で姫皮の梅肉和えなどに♫
似たレシピ
その他のレシピ