台湾の汁なし混ぜ麺*福州傻瓜乾麺

kiwicafe
kiwicafe @cook_40052164

茹で麺と調味料をただ混ぜ混ぜして食べる「傻瓜乾麺」。作り方も味もシンプルだけど、なぜかクセになる麺です。
このレシピの生い立ち
台湾で食べた「傻瓜乾麵」。この麺に加える調味料の1つ、野菜やカラメルやスパイスの入った台湾黒酢の味がウスターソースに似ていたので、ウスターソースと醤油で再現したら、近いものになりました。

台湾の汁なし混ぜ麺*福州傻瓜乾麺

茹で麺と調味料をただ混ぜ混ぜして食べる「傻瓜乾麺」。作り方も味もシンプルだけど、なぜかクセになる麺です。
このレシピの生い立ち
台湾で食べた「傻瓜乾麵」。この麺に加える調味料の1つ、野菜やカラメルやスパイスの入った台湾黒酢の味がウスターソースに似ていたので、ウスターソースと醤油で再現したら、近いものになりました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

1人分
  1. 中太麺(うどん乾麺など) 1束
  2. ねぎ(小口切り) 適量
  3. ウスターソース 大さじ1杯
  4. 醤油(できれば九州の甘めのもの) 大さじ1杯
  5. 食べるラー油 (お好みで)小さじ1杯~大さじ1杯
  6. 黒酢 適量
  7. 蛋包湯(ポーチドエッグ)
  8. 1カップ
  9. 鶏がらスープの素 小さじ1杯
  10. 1個

作り方

  1. 1

    ねぎを小口に切っておく。どんぶりにウスターソースと醤油とラー油を入れておく。

  2. 2

    袋の表示通りに乾麺を茹でる。

  3. 3

    麺を茹でている間に蛋包湯を作る。水にスープの素を入れ、沸いたら静かに卵を入れ、半熟にし、お椀に入れる。

  4. 4

    麺が茹で上がったら、湯を切り、どんぶりに入れる。ねぎを上に散らす。

  5. 5

    よーーーく混ぜ混ぜして食べる。

  6. 6

    途中で味に変化を出すために、お好みで黒酢を入れたり、蛋包湯の卵を入れたりする。

コツ・ポイント

台湾醤油が甘めのトロリとしたものだったので、九州の甘めの醤油を使いました。普通の醤油だとしょっぱく感じるかも知れません。とにかく、自分で味を決めていく麺なので、卵を入れても入れなくてもいいし、調味料の分量もお好みで加減してみてください。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
kiwicafe
kiwicafe @cook_40052164
に公開
旅行大好き!食べ歩き大好き!!        主人と息子の3人家族です。ご近所の農家さんから頂く季節の野菜・果物のレシピや、釣り好き主人が釣った魚を使ったレシピ、旅先で覚えたおいしいものや思い出の味をご紹介していけたらと思っています。よろしくお願いします(^o^)/
もっと読む

似たレシピ