作り方
- 1
蛤は海水程度の塩水(水1Cに対して塩小さじ1)につけ、暗い所に2~3時間置いて砂抜きをする。
- 2
砂を吐かせたら、真水で殻と殻をこすり合わせて洗う。
- 3
三つ葉はさっと茹でて、茎の部分を半分に折りひと結びする。麩は水で戻す。
- 4
昆布は乾いた布巾でふき、表面の汚れをおとす。鍋に水と昆布を入れ30分つけておく。
- 5
蛤も入れ火にかける。弱火で沸騰寸前まで煮て昆布を取り出す。
- 6
灰汁を取りながら煮て、蛤の口が開いたら開いたものからざるへあげる。
- 7
酒と塩で調味し、蛤を入れた器へ注ぐ。軽く水気をしぼった麩と結び三つ葉を添えて完成。
- 8
2012.12.17
話題入り感謝♡ - 9
2013.2.26
カテゴリ登録感謝♡ - 10
2013.2.28~3.5
yahoo!JAPANひな祭り特集ページに掲載していただきました♪ - 11
2013.4.5
つくれぽ100人感謝♡作っていただいた皆様ありがとうございます♡ - 12
2014.10
レシピ本に掲載していただきました♡
コツ・ポイント
貝類の砂抜きをする際は、ざるを使うと吐いた砂をもう一度吸ってしまわないので便利です♪
薄口醤油は加えずに、昆布と蛤のお出汁の旨味を味わいます (*˘︶˘*)
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/19541239