つくしの処理

gojihanoki
gojihanoki @cook_40097862

モヤシ代わりにどんな料理にも使えるつくしの処理の仕方です。
このレシピの生い立ち
とにかくたくさん子供たちが採ってきますが、野菜代わりに使えるのでとても便利です。
はかま取りは手が黒く汚れるのでこどもにやらせましょう(^_-)-☆

つくしの処理

モヤシ代わりにどんな料理にも使えるつくしの処理の仕方です。
このレシピの生い立ち
とにかくたくさん子供たちが採ってきますが、野菜代わりに使えるのでとても便利です。
はかま取りは手が黒く汚れるのでこどもにやらせましょう(^_-)-☆

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. つくし 50本
  2. 穀物酢 大さじ5杯

作り方

  1. 1

    50~70本程度のつくし、はかまを取って
    5~6回水洗いしておきます。

  2. 2

    半分に切ったあと、ひたひたの水とお酢に20分ほど浸しておきます。

  3. 3

    沸騰したお湯に入れ
    再沸騰したらざるにあげて水でジャブジャブ洗って冷まします。

  4. 4

    そのまま冷凍すれば、2~3か月は触感も変わらず、どんな料理にも利用できます。

  5. 5

    味噌汁の実や

  6. 6

    少量の鶏肉と醤油、酒、みりんを入れてつくしご飯も。

コツ・ポイント

その辺に生えているのでお酢と熱湯で消毒して気持ちよくいただきましょう。
少し触感が残るようにサッと火を通すのがポイントです。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
gojihanoki
gojihanoki @cook_40097862
に公開
我が家には食いしん坊が2人・・・3人になりました。
もっと読む

似たレシピ