レンジで!水無月ういろう☆京の和菓子

簡単で本格的な仕上がり☆白ういろうに小豆をのせた三角形の京の和菓子は、6月30日だけでなく毎日でも飽きないおいしさです。
このレシピの生い立ち
子どもの小学校の給食だよりで紹介された作り方を参考に、蒸し器で作るレシピを、レンジ用にアレンジしました。分量と工程は何度も試して一番うまくできたものを記録しようとこちらにアップしました。簡単でとてもおいしいです♡
レンジで!水無月ういろう☆京の和菓子
簡単で本格的な仕上がり☆白ういろうに小豆をのせた三角形の京の和菓子は、6月30日だけでなく毎日でも飽きないおいしさです。
このレシピの生い立ち
子どもの小学校の給食だよりで紹介された作り方を参考に、蒸し器で作るレシピを、レンジ用にアレンジしました。分量と工程は何度も試して一番うまくできたものを記録しようとこちらにアップしました。簡単でとてもおいしいです♡
作り方
- 1
ボウルに分量の小麦粉・だんご粉・砂糖を入れ、泡だて器でよく混ぜます。(ふるう代わりになります)
- 2
粉のかたまりなどが気にならなくなれば、水を少しずつ加え、泡だて器でなめらかになるまでよく混ぜ、ういろう液を作ります。
- 3
プラスチックの保存容器などにういろう液を流し込みます。大さじ2だけ残します。全部注いでから大さじで戻すと簡単です。
- 4
ラップをかけて、電子レンジで4~5分程度加熱します。(600wの場合)
- 5
熱い蒸気に注意しながらラップをとり、熱くなっている生地の上に残しておいたういろう液をかけます。
- 6
5に甘納豆をまんべんなくのせます。スプーンなどで押さえるときれいにできます。
- 7
再びラップをかけ、電子レンジで2分ほど加熱します。
- 8
蒸気に注意しながらラップをとり、すぐにプラスチック容器のふたをして冷まし、粗熱がとれたら冷蔵庫で冷やしていただきます。
- 9
2015/6/30クックパッドニュース掲載☆
http://news.cookpad.com/articles/7373 - 10
2015/7/6話題入りしました。作って下さったみなさんありがとうございます☆感謝☆
- 11
応用編:「抹茶ういろう餅」のレシピを公開しました。
ID : 18483377 - 12
2016/7/17「ういろう」と「和菓子」の人気検索で1位になりました。☆ありがとうございます☆
コツ・ポイント
ポイントは水を少しずつ加えることです。
甘納豆はゆであずきでも代用できます。
私はだんご粉の食感が好きですが、すっきりタイプがお好みなら上新粉、もっとモチモチさせたい方は白玉粉を使って下さい。
甘さもお好みで砂糖の量を加減してください。
似たレシピ
-
☆京都の和菓子 水無月(ういろう)☆ ☆京都の和菓子 水無月(ういろう)☆
京都では6月30日(6月中)に夏から残り半年の無病息災を祈念して食べます。モチモチして美味しい京和菓子ですよ。 はるジイジイ -
-
☆京都の水無月(うぐいす豆)ういろう☆ ☆京都の水無月(うぐいす豆)ういろう☆
京都では6月30日(6月中)に夏から残り半年の無病息災を祈念して食べます。ちょっと早いですがうぐいす豆で作ってみました。 はるジイジイ -
-
-
-
-
黒豆煮リメイク〜ういろう・水無月〜 黒豆煮リメイク〜ういろう・水無月〜
たくさん作った黒豆煮を和菓子にリメイク☆電子レンジで簡単&すぐ作れて失敗ないのがうれしいっ♪食感も◎です(^o^) *べーぐる* -
-
その他のレシピ