<少量>梅干し<ジップロックで>-レシピのメイン写真

<少量>梅干し<ジップロックで>

もも山 もも。
もも山 もも。 @cook_40039528

ごく少量をジップロックで作れるということなので作ってみました。
このレシピの生い立ち
毎年、少量しか使わないので作るのはためらっていたのですが、ジップロックでできるということなので試してみました。
前半部分は旭化成のHPを参考にしていて、後は母の作り方を参考にしています。

<少量>梅干し<ジップロックで>

ごく少量をジップロックで作れるということなので作ってみました。
このレシピの生い立ち
毎年、少量しか使わないので作るのはためらっていたのですが、ジップロックでできるということなので試してみました。
前半部分は旭化成のHPを参考にしていて、後は母の作り方を参考にしています。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. (完熟) 500g
  2. 75g

作り方

  1. 1

    梅(今回は12粒で500g弱)はきれいに洗って水けをふきとり、ヘタを爪楊枝などで丁寧にとる。

  2. 2

    今回は重さで15%の塩と①の梅をジップロックに入れ、よくまぶした後、空気を抜いてチャックを閉める。

  3. 3

    汁が漏れてもいいようにトレイなど平らな物に置き、1日に2~3回ゆすって塩や梅酢をまぶす。
    (6/24スタート)

  4. 4

    6/25:すでに梅酢が上がりだしました。

  5. 5

    7/6
    赤紫蘇を漬けこむ。赤紫蘇50g・塩10g。
    大きめのボウルに紫蘇全量と塩半量を入れてよく揉み込む。

  6. 6

    あくが出たらきつく絞って汁を捨てる。
    残りの塩でもう一度あく出しをする。きつく絞った紫蘇をジップロックに入れて合わせる。

  7. 7

    空気を抜いて平らにして冷暗所で土用干しまでキープ。
    時々混ぜます。

  8. 8

    7/12
    梅酢に浸かるように時々返していたのですが、ジップロックが破れたのか汁が漏れた!
    バットで受けていてよかった~

  9. 9

    7/21梅雨明け。
    この日から3日間、土用干し。
    梅だけ取出し、ざるに並べて日中干す。
    途中裏返し。夕方取り込む。

  10. 10

    土用干し最終日、梅と並べて硬く絞った赤紫蘇を干し、梅酢をジップロックのまま一緒に干す。
    完成!

  11. 11

    完成した梅干しと赤紫蘇は、また梅酢に戻しました。
    乾燥した赤紫蘇はそのまますりつぶせば「ゆかり」になります。

コツ・ポイント

昨年作ってみた覚え書きです。
ジップロックの空気はしっかり抜きます。
梅は1㎏で売っていることが多いと思うので、残りの500gは氷砂糖やグラニュー糖で梅シロップなどにしてください。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
もも山 もも。
もも山 もも。 @cook_40039528
に公開
父・母・娘・息子。今はお弁当作りに四苦八苦しています。
もっと読む

似たレシピ