秋だねぇ~ サンマの棒寿司

お刺身用のサンマが手に入ったらコレ! 簡単で素早くできて、すごくおいしいです。ぜひ!!
このレシピの生い立ち
新鮮なサンマが手に入ったので、お寿司にしました。お酢でしめるのを短時間にする事で、切ると中はお刺身状態になり、おいしいです!!青じそ、しょうが、わさび、お好みのものを添えて召し上がれ~。
秋だねぇ~ サンマの棒寿司
お刺身用のサンマが手に入ったらコレ! 簡単で素早くできて、すごくおいしいです。ぜひ!!
このレシピの生い立ち
新鮮なサンマが手に入ったので、お寿司にしました。お酢でしめるのを短時間にする事で、切ると中はお刺身状態になり、おいしいです!!青じそ、しょうが、わさび、お好みのものを添えて召し上がれ~。
作り方
- 1
お刺身用のサンマを三枚におろす。三枚になったものを魚屋さんで買うと楽。腹骨がついていたら削いで取る。
- 2
Aをビニール袋に入れ、あわせる。そこにサンマと昆布を入れる。
- 3
空気をしっかり抜いて、袋の口をしばる。(空気を抜く事で、少ない量のお酢でもしっかりまわる!)
- 4
袋に入ったサンマを15分冷蔵庫に入れ、しめる。写真は15分後のサンマ。一緒に漬けた昆布も食べるので、捨てずに置いておく。
- 5
サンマの皮を取る。皮付きがお好きならこのままで。ちょっと身を触ってみて、背ビレなどの骨があるようであれば、取る。
- 6
キッチンペーパーで余分な酢を軽く拭く。
- 7
寿司飯を作る。ご飯が温かいうちにあわせておいたBをまわしかけ、軽く混ぜる。ラップをして冷めるまで放置。お酢をなじませる。
- 8
ラップを敷いた上に1/2膳の寿司飯を乗せ、細長く形作る。あまりぎゅうぎゅうにお米を押さえない。手に酢を塗るとやりやすい。
- 9
⑧で作った寿司飯にサンマを乗せ、ラップでくるんで軽く押さえる。
- 10
お寿司を一口大に切る。包丁に酢を塗って切るとくっつかない。残しておいた昆布を細く切り、すだちなどを添えたら出来上がり。
コツ・ポイント
サンマはお刺身っぽく食べたいので、短時間しかしめない。お酢でしめる時にビニール袋の空気をしっかり抜く。寿司飯を成形するときに手にお酢をつける。切るときに包丁にお酢を塗りながら切る。
似たレシピ
その他のレシピ