お皿を使って簡単に♪海老蒸し餃子✿

お祝いの時のおもてなしにも♥︎
麺棒を使ったりと面倒なところをお皿で簡単に海老蒸し餃子☻
このレシピの生い立ち
浮き粉を買ったので。
お皿を使って簡単に♪海老蒸し餃子✿
お祝いの時のおもてなしにも♥︎
麺棒を使ったりと面倒なところをお皿で簡単に海老蒸し餃子☻
このレシピの生い立ち
浮き粉を買ったので。
作り方
- 1
平らなお皿とクッキングシートを2枚(10×10cm)用意する。具は全てみじん切りにしてよく合わせておく。
- 2
ボウルに浮き粉と片栗粉を合わせておき熱湯を一気に入れ手早く混ぜる。しばらく混ぜるとひとまとまりになるので手でよくこねる。
- 3
サラダ油を入れさらによくこね、棒状にして24個に切り分ける。切ったものはボウルに入れて濡れた布巾をかぶせておく。
- 4
一つずつ丸めてクッキングシートに挟み、お皿でギューッと潰して1mmくらいの薄さに伸ばす。透明なお皿だとわかりやすいです♪
- 5
クッキングシートを剥がせばこの通り☆ふちを薄くすると出来上がりが綺麗です♥︎
- 6
具はこのくらい。欲張っていれたら上手く包めませんでした( ꒪⌓꒪)きっと私が下手なのですが…上達するまで我慢!
- 7
わかりづらいですが手前だけをヒダにします。最後にギュッと抑えるので仮止めする感じでふわっとヒダにします。
- 8
ふちをきっちり閉じます。薄くすると出来上がり綺麗。端と端をクッとすぼめて上を矢印の方向に倒すとなんとなく上手い風(笑)
- 9
出来ればそのままできた順に蒸した方がいいですが、しばらく置いておかなければいけない時は濡れた布巾をかぶせてラップを。
- 10
先にヒダを作っておくやり方もありますが私は苦手でうまくできませんでした(ー ー;)
- 11
クッキングシートを敷き、蒸します。5分くらいかな??
- 12
蒸しあがったら熱々のうちにいただきまーす(*´ڡ`●)♥︎
- 13
ピンクや白にはニラなどの目立つものは入れない方がいいかもしれません。
- 14
いれるとちょっと緑が透けてるのが目立ちます。
コツ・ポイント
ニラを入れてみたり皮に色をつけてみたり色々楽しめます。ピンク色は食紅を爪楊枝の先にちょこっとつけて2の生地によく混ぜ込みます。これだけ?っていうほど少しでOK。緑は抹茶などで。中身が透けるので色々工夫できます♥︎乾燥が大敵なので気をつけて!
似たレシピ
その他のレシピ