おひとり様専用☆冷凍弁当

レンジで3分で食べられます。
職場にレンジがあるので、朝冷凍弁当を選んで会社に持参、レンチンしてお昼に。忙しい朝も余裕☆
このレシピの生い立ち
読んだ本の中で、冷凍弁当が紹介されていました。えっ、弁当をそのまま冷凍?と思ったけど自分で何度も作ってみて、便利だし、好きなおかず入れられるし、市販のお弁当買うよりリーズナブル。どハマり中です。何度も失敗してご飯の詰め方に工夫をしました。
おひとり様専用☆冷凍弁当
レンジで3分で食べられます。
職場にレンジがあるので、朝冷凍弁当を選んで会社に持参、レンチンしてお昼に。忙しい朝も余裕☆
このレシピの生い立ち
読んだ本の中で、冷凍弁当が紹介されていました。えっ、弁当をそのまま冷凍?と思ったけど自分で何度も作ってみて、便利だし、好きなおかず入れられるし、市販のお弁当買うよりリーズナブル。どハマり中です。何度も失敗してご飯の詰め方に工夫をしました。
作り方
- 1
冷凍・レンジ可の保存容器を用意します。私はエアー弁がついたタイプを購入。容量は610mlとなっています。
- 2
炊きたてのご飯を容器によそいます。敷き詰める感じで詳しい入れ方はコツ・ポイントを参照ください。白米を180g入れました。
- 3
夕食のおかずを多めに作ったものや常備菜などをご飯の上に配置。この時容器に(蓋にも)直接おかずが触れないように詰めること。
- 4
日付と何が入っているかをメモして容器に貼り付け、冷凍庫で冷凍します。
- 5
食べる時はエアー弁を開け(なければ蓋をずらして)電子レンジで3分間チンするだけ。冷たかったら追加で様子をみながらチン。
- 6
冷凍庫の場所をとるのだけが難点です…少しずつ作っておくと選択肢が増えて選ぶ楽しみも。
- 7
【避けた方がいい具材】卵焼き、炒り卵(水分が出てしまう)、生野菜、こんにゃく、じゃがいも、具ではありませんがアルミホイル
- 8
おすすめの【入れるだけおかず】しらす、鮭フレーク、肉そぼろ、焼きたらこ(焼いて切って冷凍したもの)、冷凍食品のお弁当商材
- 9
おすすめの【手作りおかず】ひたし豆(汁を切って)、野菜と肉の炒め物全般、高野豆腐の煮物、昆布や椎茸の佃煮
- 10
【NGなもの】麻婆豆腐(豆腐から水分が出て食感も変わる)
ゆで卵(ミートローフに入れたゆで卵がまずかった) - 11
ご飯は白米やもち麦ご飯など。ご飯の上におかずが載るので、味のついたご飯はどうかしら?玄米や雑穀米も試してみたい!
- 12
甘いおかず、金時豆とか大学いも的なものも入れてみたい。チャレンジしたらご報告します。
- 13
コツ・ポイント参照の図
注意 : 詰めたおかずも蓋につかないようにすること。 - 14
冷凍の唐揚げを写真左:冷凍のまま、右:レンジで加熱して冷まして、弁当に詰めて冷凍し食べ比べてみました。
- 15
鈍いだけなのか特に二つとも変わりなく感じました。冷凍のおかずは凍ったまま、冷ましたご飯にのせて冷凍、でいいみたい。
- 16
ということはおかずの選択肢が増えるということ。自分では余りしない揚げ物も、冷凍食品なら豊富に揃ってる!隙間埋めにも♡
- 17
おかずは丼のごとくドーンと一品載っているより、味付けの変わった何品かが少しずつ入っていた方がやっぱり楽しい♡
- 18
一品だとあっという間に食べれてしまうせいか物足りなさを感じるんですよね…私だけかな?
- 19
ホームフリージングは2ヶ月以内に食べ切るのがいいんでしたっけ…あまり放置しないうちに食べましょう。
- 20
容器は割れ・ヒビが入ることもあります。特に冷凍状態での落下等の衝撃にご注意!壊れやすいです。
コツ・ポイント
ご飯は下に敷き、かつ壁を作るような感じで容器に詰めること。普通に平らに詰めると、おかずが容器に触れ、その脂分やら塩分やらでレンチンする時に容器が溶けてしまうことが(経験者は語る)。ご飯の上におかずを乗せることで加熱ムラが少なくなります。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
-
※エコ生活※冷凍トレー再利用◆冷凍ひじき ※エコ生活※冷凍トレー再利用◆冷凍ひじき
夕飯のおかずを冷凍トレーに入れジップロックで冷凍、お弁当に入れ、自然解凍でも電子レンジでもおいしく召しあがれます。 smapkayo -
お弁当を10分で作る為の冷凍保存方法✧ お弁当を10分で作る為の冷凍保存方法✧
忙しい朝に時短ヘルシー弁当です♡生野菜以外は全て冷凍保存してあります✧#お弁当冷凍保存#冷凍たまごやき#ダイエット弁当 ゆぅゆ♡ -
-
-
-
その他のレシピ