昔ながらの七草粥

おりょうりえほん
おりょうりえほん @cook_40285866

1月7日は七草の日。無病息災を願い七草粥を食べる風習があります。おなべでお粥を炊く、昔ながらの七草粥のレシピです!
このレシピの生い立ち
私たち「おりょうりえほん」は日本の伝統的な行事食が大切に継承されていくことを願い、昔ながらの行事食レシピをご紹介しています!
レシピ開発:料理研究家 橋本加名子

昔ながらの七草粥

1月7日は七草の日。無病息災を願い七草粥を食べる風習があります。おなべでお粥を炊く、昔ながらの七草粥のレシピです!
このレシピの生い立ち
私たち「おりょうりえほん」は日本の伝統的な行事食が大切に継承されていくことを願い、昔ながらの行事食レシピをご紹介しています!
レシピ開発:料理研究家 橋本加名子

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4人分
  1. 1合
  2. 七草せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ)  約150g(1パック分)
  3. 1200ml
  4. 小さじ2/3

作り方

  1. 1

    米を水が濁らなくなるまで2、3回水を変えて洗う。

  2. 2

    (1)の米と、水を土鍋に入れて蓋をし、中火にかけ、沸騰したら弱火にし、30分煮る。

  3. 3

    七草は葉の部分は長さ1cm、すずな、すずしろ等の根の部分は半分〜4等分の大きさに切り、更に厚さ5mmに切る。

  4. 4

    鍋に湯(分量外)を沸かし、塩少々(分量外)を加えて(3)を入れて2分茹で、ザルにあげて水気を切る。

  5. 5

    (2)の土鍋の蓋を開け、(4)の七草を加えて2〜3分煮、塩で味を調える。

コツ・ポイント

【お子さんのお手伝いポイント!】
お米を洗ったり、野菜の葉の部分を切ってみましょう。

塩加減はお好みで調整ください!

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
おりょうりえほん
に公開

似たレシピ