作り方
- 1
下ごしらえした瓜を取り出し、切り口を上にして干します。切り口の表面がしろっぽくなるまで干します。
- 2
その間に酒粕に砂糖を混ぜておきます。5キロずつわけて混ぜるほうがおすすめ。計量はきちんとしましょうね。
- 3
大きめのたらいなどに粕と白ざらめ、黄ざらめを入れて手でよ~く混ぜます。
- 4
では漬けていきましょう!最初に漬け物樽に粕を敷き詰めます。厚みは2センチ(人さし指の第一関節くらい)です。
- 5
瓜が重ならないように粕の上に敷き詰めます。その上に粕をのせていきます。端まで粕を押し込むように、粕はきちんとのせましょう。
- 6
瓜と瓜との粕の厚みは約2センチです。厚みがうすくてもダメですし、厚すぎると粕が足りなくなっちゃいます。
- 7
最後に粕を敷き詰めて、漬ける作業は終了です。
- 8
この上にタオルを一枚おいておきましょう。砂糖が溶けるにつれて表面に水分がでてきます。この水分を取るためです。タオルがぐっしょりとなったら絞ります。この時絶対に水で洗わない事!粕が水っぽくなります。
- 9
3週間程で食べられるようになります。よく粕を落として水気を拭き取ってから召し上がれ!
コツ・ポイント
計量はあらかじめしておくと作業がスムーズです。粕は一番粕が最適。時期が遅くなるにつれて粕が柔らかくなってしまうのです。
似たレシピ
-
絶品!おばあちゃんの奈良漬け(塩漬け編) 絶品!おばあちゃんの奈良漬け(塩漬け編)
私の祖母直伝の奈良漬けです。ホントに評判がよくてみんなに美味しいと言ってもらえます。今回は粕に漬ける前の下ごしらえ編です。 ぽこママ -
-
-
奈良漬け作り方(最後の3回目行程) 奈良漬け作り方(最後の3回目行程)
何年たってもカリカリしています。日本の発酵食品、塩漬けから酒粕で漬る。塩漬けしっかりしていると何年も常温で保存する。 hidenachii -
下漬け必要なし★お母ちゃんの奈良漬 下漬け必要なし★お母ちゃんの奈良漬
市販のものより美味しい★奈良漬が予想以上に簡単にできちゃいます。夏に大量にとれるきゅうりを冬に美味しく食べましょう。 naonaomoto -
奈良漬けの作り方(2回目の工程塩ぬき) 奈良漬けの作り方(2回目の工程塩ぬき)
日本の酒粕で作る奈良漬けは、常温でも腐ることがありません。次の世代に伝えたい自然食品1回目から3回目まで作り方 hidenachii -
-
みりん粕を使った奈良漬※写真は醤油麹漬け みりん粕を使った奈良漬※写真は醤油麹漬け
みりん粕にレジスタントプロテインが多く含まれていると聞いてみりん粕を使った奈良漬にチャレンジしてみました natsu☆☆ -
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/17389550