鶏生姜炊き込みご飯-レシピのメイン写真

鶏生姜炊き込みご飯

fukafuka
fukafuka @cook_40023832

風邪をひきやすい季節にたっぷりの生姜で元気になりましょう。
このレシピの生い立ち
風邪気味で突如出汁っぽい味のものが食べたくなって作りました。

鶏生姜炊き込みご飯

風邪をひきやすい季節にたっぷりの生姜で元気になりましょう。
このレシピの生い立ち
風邪気味で突如出汁っぽい味のものが食べたくなって作りました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4人分
  1. 3合
  2. 鶏肉 100g
  3. 油揚げ 1枚
  4. 人参 1/2
  5. つきこん 1/4袋
  6. 干し椎茸 3つくらい(多くてもいい)
  7. めんつゆ 大さじ1
  8. 醤油 大さじ3
  9. 少々
  10. 大さじ3
  11. 砂糖 大さじ3
  12. 昆布だしのもと 少々
  13. 生姜 1かけ

作り方

  1. 1

    最初に熱湯を作っておきます。
    お湯が沸くまでの間に、鶏肉を一口大に切り、表面に軽く切り込みを入れます。醤油と酒と砂糖を合わせた汁に漬け込みます。(※つけ汁の量が少ないようなら対比を変えず分量を1.5~2倍にしてください。)

  2. 2

    お湯が沸いたら、砂糖少々を入れたぬるま湯を作り、干し椎茸と乾燥貝柱を15分以上ふやかしてください。
    つきこんをよく洗ってザルにあげ、軽く熱湯をかけます。
    生姜は皮を剥いて千切りにします。

  3. 3

    鶏肉のつけ汁を2の油揚げ・油揚げ・人参・糸こん+出汁のもとを入れた容器に注ぎ、電子レンジで3分ほど加熱します。
    柔らかくなった干し椎茸を細く切って、ほぐした貝柱と一緒に脇に置いておきます。(戻し汁は捨てずに取っておく)

  4. 4

    鶏肉はオーブンかフライパンで焦げ目がつくまで焼きます。(出来たらオーブンのほうが美味しいです。手間をかけるなら炭火焼なんかもいいでしょう)

  5. 5

    洗った米を釜に入れ、油揚げ・人参・糸こんの容器の中に残った『汁のみ』を釜の中に注ぎます。干し椎茸のもどし汁も入れます。めんつゆを加え、足りないぶんだけ3合のラインまで水を注ぎます。

  6. 6

    ※1でつけ汁を増やした場合は全部は使わず半分くらいにしておく。濃い味が好きな場合はそのまま使っても可。

  7. 7

    水をきちんと計ったら、油揚げ・人参・糸こん・干し椎茸・貝柱を加えて軽くかき混ぜます。千切り生姜を上に乗せて炊き込みスイッチオン。

  8. 8

    炊き上がったらよく混ぜて布巾をのせて蒸らします。蒸らしがしっかりしていると普通のお米でもツヤツヤの美味しい炊き込みになります。
    コクが足りなかったらお好みでバター少量を加えても美味しいです。

コツ・ポイント

干し椎茸の出汁をよくとること、鶏をつけ汁につける前に切れ目を入れること、水加減に気をつけること(うっかり具も一緒に入れて計らない)がコツです。
具は電子レンジで加熱しておくと柔らかくなるので間違いがないです。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
fukafuka
fukafuka @cook_40023832
に公開
適当ごはんしか作りません。いえ作れません。COOKPADさんは材料がちょっとしか無い時に大変役立てています。
もっと読む

似たレシピ