と~ふ~しらたま

豆腐は水切り不要。
混ぜてこねて、茹でるだけ。
小さいお子さんとご一緒に♡
このレシピの生い立ち
子供の自主保育サークルで、中秋の名月の時期のイベントといえばこれ!子供達が粘土よろしく、コネコネ。まん丸に丸めて、(中には星型とか奇想天外な物もあり)大鍋で茹でます。お豆腐入りなので、栄養価的にも○。そして、白玉粉だけよりも早く茹で上がり、芯もできません。純白じゃないのが難点ですが。 ✿上新粉でつくる団子は蒸して、ついてがどうも面倒で・・しかも時間が経つと固くなるので苦労の割りに幸薄い・・・。
と~ふ~しらたま
豆腐は水切り不要。
混ぜてこねて、茹でるだけ。
小さいお子さんとご一緒に♡
このレシピの生い立ち
子供の自主保育サークルで、中秋の名月の時期のイベントといえばこれ!子供達が粘土よろしく、コネコネ。まん丸に丸めて、(中には星型とか奇想天外な物もあり)大鍋で茹でます。お豆腐入りなので、栄養価的にも○。そして、白玉粉だけよりも早く茹で上がり、芯もできません。純白じゃないのが難点ですが。 ✿上新粉でつくる団子は蒸して、ついてがどうも面倒で・・しかも時間が経つと固くなるので苦労の割りに幸薄い・・・。
作り方
- 1
大きめのお鍋にお湯を沸かす。
- 2
ボールに白玉粉をいれ、其処に絹ごし豆腐を入れる。
水切り不要!!!
白玉粉のダマが消えるように指で潰すように混ぜる。 - 3
とろとろ~んな物体になったら、耳たぶ程度の硬さになるまで練りながら上新粉を加えます。上新粉の分量はあくまで目安ですので、お豆腐の水分にあわせて微調整してください。全体が一つの生地になればOKです。
- 4
中に餡を入れたい人は少しソフトな耳たぶで。
みたらし団子系でしたら、中年女の二の腕内側のお肉くらいで・・・。
え?参考にならない? - 5
1cm~2cmくらいの大きさにまん丸に丸める。
豆腐のおかげで芯ができることはないですので、ヘモグロビンの形にしなくても平気です。 - 6
丸めつつ。随時ゆでます。全部入れ終わったら、別のボールに氷水を用意します。
- 7
鍋の上のほうで、団子がダンスを始めたら、そのまま3分じっと待ち、掬い上げ、氷水で〆ます。団子が冷えたら、ザル等で軽く水をきり、餡餡子または黄粉やココアをまぶします。
- 8
お好きな味を絡めてめしあがれ~~。ちなみに、串にさして、みたらし餡をかければ串団子!
- 9
みたらし餡>>
①砂糖大匙8
②水2/3カップ
③醤油大匙3
④片栗粉大匙1&1/3
⑤水溶き用の水大匙2&2/3①~③を小鍋で煮立て、④&⑤の水溶き片栗粉でとろみをつける。
- 10
なんちゃってトリュフ↑
色が悪くてすみません。(携帯ケイタ撮影)
コツ・ポイント
✿豆腐は絹ごし!水切りしちゃダメです。 ✿上新粉がなくても作れますが、かなりソフトな感じにしあがるので、串団子には向きません。
似たレシピ
-
-
-
-
-
とってもヘルシーな 豆腐の抹茶白玉♪ とってもヘルシーな 豆腐の抹茶白玉♪
お手伝いが大好きなお子さんと一緒に作ってみませんか?子供でも簡単に作れるのでうちはいつも一緒につくってます(*^-^)/ ぷちmama
その他のレシピ