おせちのえび

pekechan
pekechan @cook_40030258

簡単!早い!旨い!しかも豪華~!煮汁に漬け込むことで、しっとりとおいしく仕上がります。忙しい暮れのおせち作りにもってこいです。  【08/01/06 話題のレシピ入り致しました。つくれぽ下さった方々、どうもありがとうございました!】
このレシピの生い立ち
おせちに入っているえびを、パサつかせずにおいしく食べたくて、古い雑誌などをいろいろ参考にしながら作ってみました。
※08/01/09 えびの下処理を詳しくし、手順に写真を載せました。
※24/12/29 煮汁について追記しました。

おせちのえび

簡単!早い!旨い!しかも豪華~!煮汁に漬け込むことで、しっとりとおいしく仕上がります。忙しい暮れのおせち作りにもってこいです。  【08/01/06 話題のレシピ入り致しました。つくれぽ下さった方々、どうもありがとうございました!】
このレシピの生い立ち
おせちに入っているえびを、パサつかせずにおいしく食べたくて、古い雑誌などをいろいろ参考にしながら作ってみました。
※08/01/09 えびの下処理を詳しくし、手順に写真を載せました。
※24/12/29 煮汁について追記しました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. えび 10本くらい
  2. しょうゆ 大さじ2
  3. みりん 大さじ2
  4. 1カップ
  5. だし 1/2カップ

作り方

  1. 1

    竹串を使い、えびの殻の間から背わたを取り除く。殻はそのまま。

  2. 2

    そっと引くとスルスルっと取れます。

  3. 3

    とがったところは危ないのでキッチンバサミで切り落とし、さっと洗って水気を切っておく。

  4. 4

    調味料を小鍋に入れてひと煮立ちさせる。

  5. 5

    4に3のえびを入れ、えびに火をとおす。大きさにもよりますが、3~5分くらい。
    灰汁がでたら小まめに取りましょう。

  6. 6

    火が入ったら、バットに並べて冷ます。小鍋に一度に入りきらない場合は、同じ煮汁で2、3回に分けて。

  7. 7

    残った煮汁はそのまま冷ます。
    濾すと仕上がりがきれい。

  8. 8

    ジッパー付保存袋などに、冷めたえびと煮汁を入れ、できるだけ空気を抜いて冷蔵庫で保存。一晩以上漬け込みえびに味を含ませる。

  9. 9

    きちんと密封して冷蔵庫で保管すれば、30日に作って、三が日がちょうど食べ頃♪

  10. 10

    2010/1/9トップの写真を変更しました。以前の写真はこちら。

  11. 11

    しょうゆはお好みで薄口を使って下さっても結構です。

  12. 12

    加熱時、菜箸などで海老の腰を曲げて整えながら加熱すると、綺麗に腰が曲がります。楊枝などで止める必要はないです。

  13. 13

    味が濃くなった、というレポをいただきました。煮汁が少なめなので、口径の広い鍋では煮詰まりやすいです。(続く→)

  14. 14

    あまり強い火加減にせず煮汁の加熱時間は合計10分程度、海老は10本を目安に、それ以上のときは煮汁も増やしてみて下さいね。

  15. 15

    10/1/15 100人以上のかたからつくれぽいただき、再び話題入りさせていただきました!ありがとうございます!

  16. 16

    24/12/29 漬け込んだあとの煮汁は、実はとても美味しい!出汁などで少しのばしてお雑煮にするのが私は毎年楽しみです!

コツ・ポイント

無頭でもいいですが、有頭のほうがみそからおいしい味が出ます!加熱中、次第に灰汁などで煮汁が濁ってくるので、丁寧に取り除くと仕上がりがきれいです。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
pekechan
pekechan @cook_40030258
に公開
お菓子を食べるのも作るのも大好き!!お料理も日々修行中…。つくれぽのお礼になかなか伺えなくてごめんなさい。
もっと読む

似たレシピ