おかあさんの松風焼き

私の母が毎年作っているおせち料理の中では、一番ウマいと評判です。正月だけでなく、普段のおつまみ等にしてもいけます。 とにかく美味しいので、是非作ってみてください。 (ウチは家族が多いので4倍=鶏肉1kgで作ってます。)
このレシピの生い立ち
私のおかあさんがその昔、お料理教室で習ったそう(笑)
毎年かかさずおせち料理に登場します。
おかあさんの松風焼き
私の母が毎年作っているおせち料理の中では、一番ウマいと評判です。正月だけでなく、普段のおつまみ等にしてもいけます。 とにかく美味しいので、是非作ってみてください。 (ウチは家族が多いので4倍=鶏肉1kgで作ってます。)
このレシピの生い立ち
私のおかあさんがその昔、お料理教室で習ったそう(笑)
毎年かかさずおせち料理に登場します。
作り方
- 1
ひき肉の半分を①と一緒に炒める。丁度いいカンジになったら火を止めそのまま冷ます。
- 2
残りの半分を②と一緒に、ミキサーで混ぜる。卵は箸でといてから。(写真は卵を一気に入れていますが、量が多いときは少しずつ入れて混ぜる。)
- 3
ミキサーでよく混ぜたらボウルに入れ、炒めたひき肉も入れる。練らずにザクザクと突き刺しながら混ぜると◎。
このへんで、オーブンを180度に温める。 - 4
容器に流し込む前に、サラダ油を塗っておく。
- 5
耐熱性の容器、またはバットに入れ、スプーンで整える。卵のおかげで膨らむので、真ん中を少しへこませる。
- 6
もし容器が無かったら、天板に金網をおき、アルミはくをひき(枠を作る)、サラダ油を塗って代用することもできる。
- 7
ケシの実をふる(無いときはゴマでも可)。なお、みりんを塗るとツヤがでる。
- 8
オーブンを180度にあらかじめ温めておき、30~35分程焼く。焼き具合をみながら時間を調節する。
コツ・ポイント
普通の松風焼きは、鶏肉を分けないでやる(らしい)のですが、分けてやると、ベチャベチャでもなく、かといってボソボソでもなく丁度いい食感になります。炒めたひき肉を冷ますのは、生の肉&卵と一緒に混ぜるときに、それが一緒に温まってしまうのを防ぐためです。あと、冷たいままでもおいしく食べられます。
似たレシピ
-
-
-
オーブンにお任せ・のし鶏。(松風焼き) オーブンにお任せ・のし鶏。(松風焼き)
お正月のお節料理にぴったりです。もちろん、普段でもお弁当やおかずの一品としてどうぞ。混ぜてオーブンで焼くだけです。 きよみんーむぅ -
彩りおせち*簡単!今年の我が家の松風焼き 彩りおせち*簡単!今年の我が家の松風焼き
おせちの定番・松風に野菜パウダー(ほうれん草・にんじん)で色味をプラス♪いつもと一味違った松風焼きに仕上げました☆ VEGEKO
その他のレシピ