2007年おせち☆一の重

叡山菫
叡山菫 @cook_40028008

2007年度、おせち 一の重覚え書きです。

このレシピの生い立ち
【一の重】 口取り、祝い肴。ごまめは冷蔵庫に入れないので二の重に移し、それ以外の祝い肴と甘み中心の口取りを... 奇数の種類と色どりを考え、今年はこの7種類にしました。いつもは残った黒豆で作る抹茶かんを、おせちの一品に取り入れてみました。 きんかんとともに抹茶の風味も口直しには最適でした!

2007年おせち☆一の重

2007年度、おせち 一の重覚え書きです。

このレシピの生い立ち
【一の重】 口取り、祝い肴。ごまめは冷蔵庫に入れないので二の重に移し、それ以外の祝い肴と甘み中心の口取りを... 奇数の種類と色どりを考え、今年はこの7種類にしました。いつもは残った黒豆で作る抹茶かんを、おせちの一品に取り入れてみました。 きんかんとともに抹茶の風味も口直しには最適でした!

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 黒豆 レシピID:17448322
  2. 焼きぎんなん 下記
  3. 梅小玉(かまぼこ 市販品
  4. かずのこ レシピID:17448543
  5. 鹿の子(かまぼこ 市販品
  6. 黒豆入り抹茶かん レシピID:17452225
  7. きんかんのシロップ煮 下記

作り方

  1. 1

    【焼きぎんなん】  ぎんなんの水煮1袋(10コ入り)をテフロン加工のフライパンに入れ、塩適量をふって煎ります。
    2コずつ、のし串にさして出来上がり。

  2. 2

    【きんかんのシロップ煮】 きんかん500gはよく洗ってへたを取り、竹串でプツプツとたくさんの穴をあけておきます。こうしておくと煮てもシワが寄らず、ふっくら柔らかく仕上がります。

  3. 3

    穴をあけたきんかんはたっぷりの熱湯に入れて3~4分ゆでます。お湯を捨ててもう一度熱湯で3~4分ゆでて、水気を切っておきます。

  4. 4

    ほうろうかステンレスのなべにきんかんと砂糖250g、水3カップを入れて、中火にかけます。煮立ったら弱火にし、アクをとりながら15~20分ゆっくり煮含めます。

  5. 5

    火を止めてそのまま冷まします。冷めたら保存ビンに煮汁ごと移し、常に汁がかぶるようにして保存します。

コツ・ポイント

詰め方は横に3列の段どりにしました。密閉式のフタ付きお重に替えたので冷蔵庫に入れて保存するものばかり集めています。手間いらずでとっても便利!

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
叡山菫
叡山菫 @cook_40028008
に公開
叡山菫(えいざんすみれ)と申します。食べること大好き!!でも料理 実は苦手かも...主婦歴30ん年アラ還ばぁばの気まぐれ料理覚書。分量はかなり おおまか なのであくまで目安ってことで (^^ゞ(↓2018.2記)メルアド・パスワードとも失念しログイン出来ぬまま「つくれぽ」頂いた皆様たいへん失礼致しました。これからも多々ある事と存じますが宜しければお付き合い下さいませ。
もっと読む

似たレシピ