ひな祭りに♪春らしい桜蒸しパン★餡入り

シルフィー
シルフィー @cook_40022040

桜の葉の塩漬けと桜の花を使った~ほんのり桜色の桜蒸しパン~ひな祭りにどうぞ♪中にねりあん(こしあん)を入れた、桜風味のあん蒸しパンです☆基本蒸しパンのバリエーションで、卵・油脂は不使用、牛乳はお水でもOK。アレルギーの方にもどうぞ♪
このレシピの生い立ち
ひな祭りの桜餅を作る為に桜の葉の塩漬けを買ったら50枚入りだったので、蒸しパンにも使ってみようと思いました♪ほんのり桜色~で桜の葉の風味のする、素敵な蒸しパンをひな祭りに是非どうぞっ♪(*^^*) ★桜の葉の塩漬けについて★塩漬けにもいろいろあるようです。今回使用した葉はすぐに使えるタイプで、桜餅にする時もさっと洗うだけで布巾で拭くのは厳禁ですが、水にしばらく漬けて塩出しの必要な葉もあります。

ひな祭りに♪春らしい桜蒸しパン★餡入り

桜の葉の塩漬けと桜の花を使った~ほんのり桜色の桜蒸しパン~ひな祭りにどうぞ♪中にねりあん(こしあん)を入れた、桜風味のあん蒸しパンです☆基本蒸しパンのバリエーションで、卵・油脂は不使用、牛乳はお水でもOK。アレルギーの方にもどうぞ♪
このレシピの生い立ち
ひな祭りの桜餅を作る為に桜の葉の塩漬けを買ったら50枚入りだったので、蒸しパンにも使ってみようと思いました♪ほんのり桜色~で桜の葉の風味のする、素敵な蒸しパンをひな祭りに是非どうぞっ♪(*^^*) ★桜の葉の塩漬けについて★塩漬けにもいろいろあるようです。今回使用した葉はすぐに使えるタイプで、桜餅にする時もさっと洗うだけで布巾で拭くのは厳禁ですが、水にしばらく漬けて塩出しの必要な葉もあります。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

アルミカップ4個分
  1. 桜の花(無くてもいいです) 4つ
  2. 桜の葉 7枚
  3. 薄力粉 100g
  4. ベーキングパウダー 小さじ1
  5. 上白糖 25g
  6. 牛乳(お水でもいいです) 100cc
  7. 食紅 微量
  8. ねりあん又はこしあん 少量

作り方

  1. 1

    【桜の花】は炊き込みご飯の素に入っているものを使いました。水気を切ります。【桜の葉の塩漬け】の3枚は水で洗い水気を拭いて細かく刻みます。4枚は1分程水につけ水気を拭いてアルミカップに1枚ずつ敷きます。蒸し器にお水を張り強火で加熱を始めます。

  2. 2

    ボウルに薄力粉+ベーキングパウダーをふるい、砂糖を加えます。まだ混ぜません。牛乳に刻んだ桜の葉を加えてよく混ぜ、食紅を加えてよく溶かします。この牛乳をボウルに入れてさっと混ぜ合わせます★食紅はほんの微量です。入れ過ぎと混ぜ合わせ過ぎに注意★

  3. 3

    桜の葉を敷いたアルミカップに生地を少量載せてならします。その上にあんを少量のせます。桜の葉を敷かなくてもできます。(写真は食紅を入れていない白い生地の場合です)

  4. 4

    あんの上から更に生地をのせ、あんにかぶせます。その上に桜の花をあしらいます。→の写真のようにお箸で花びらをちょっと広げると素敵になります☆蒸し器に入れて布巾+ふたをして強火で10分蒸して出来上がり☆

  5. 5

    食紅を入れたものと入れないものを両方作って紅白にしています♪紅白饅頭のようにもなっておめでたさもプラス☆

  6. 6

    食紅なしの白い蒸しパンを割ったところです♪ふわっふわ、もちもちっ!です☆(≧∇≦)

  7. 7

    ★ポイント★材料はきちんと計量し、軽く混ぜるにとどめ、十分に蒸気が上がったところで蒸し器に入れて蒸して下さいね。

コツ・ポイント

桜の花入りの炊き込みご飯の素から使いました。桜の花が無ければ省略しても良いです。食紅はほんのすこーしでいいです。加減しながら牛乳によく溶かして薄めのピンク色にしてください。ピンク色が濃くなると、出来上がりの上品さが無くなってしまうので、注意してくださいね。【蒸し器が無い場合】でも蒸しパンは作れますよ♪↓の【もちもちっ!失敗ナシの基本蒸しパン】に作り方を紹介していますので、ご覧ください☆(*^^*)

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
シルフィー
シルフィー @cook_40022040
に公開
いつも自分がお買い物する材料で~「気軽」に「繰り返し」「ササっと」作れる手作りを大切にしています☆簡単で素朴なものが多いけれど、手作りする楽しさを感じています。*^^*
もっと読む

似たレシピ