七福巻き

はるが来た
はるが来た @cook_40035133

七種類、色鮮やかに入れてやる^^と意気込んでスタート。刺身と卵が良い味出していました。

卵アウトの息子にはササミで。これがつまみのようで^^;
このレシピの生い立ち
アレルギー息子は、売っているものは基本食べられません・・常に、「作るしかない」という状態の我が家。『アレルギーでも一緒に。でもアレルギーに全部あわせることもなく!』というモットーで、イベントの節分を皆で祝うために作りました。

七福巻き

七種類、色鮮やかに入れてやる^^と意気込んでスタート。刺身と卵が良い味出していました。

卵アウトの息子にはササミで。これがつまみのようで^^;
このレシピの生い立ち
アレルギー息子は、売っているものは基本食べられません・・常に、「作るしかない」という状態の我が家。『アレルギーでも一緒に。でもアレルギーに全部あわせることもなく!』というモットーで、イベントの節分を皆で祝うために作りました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

6人
  1. 寿司飯 六合
  2. マグロブリなどのさしみ 各一パック
  3. しいたけ 9枚
  4. かんぴょう 20g
  5. 三つ葉 一袋
  6. でんぶ(ピンク色) 適量
  7. キュウリ 2本
  8. 3個
  9. ささみ(卵の代用として) 一本

作り方

  1. 1

    干しいたけを水で戻し5ミリぐらいに切る。 戻し汁カップ1.5に砂糖大さじ4.5を煮立て、しいたけを入れ、中火で10分煮る。醤油大2弱をいれ煮汁がなくなるまで煮る。残りの戻し汁は大2ほど取っておく。

  2. 2

    かんぴょうを水でもどし、戻し汁0.5カップに、砂糖、醤油各大1で煮汁がなくなるまで煮る。適当な長さに切る。
    三つ葉はさっとゆでて水気をきっておく。

  3. 3

    卵3つを割り、砂糖大1、みりん大0.5、しょうゆ小0.5、しいたけの戻し汁大1~2(好みで)、塩少々を入れ、卵焼きを作る。出来上がったら、まきすで軽く形を整え、適当な大きさに切る。

  4. 4

    ささみは筋をとり、適当な大きさ(だいたい5×1cm)にそぎ、塩、小麦粉少々を揉みこみ、しっかり焦げ目がつくまで弱火で焼き上げる。

  5. 5

    好みの刺身ときゅうりを棒状に切る。
    まきすにラップを敷いた上にのりをのせ、欲張らない程度の寿司飯をのせ、具を順にのせて巻く!

コツ・ポイント

卵にだしが入っているので焦げないように余熱で焼くようにするといいかも。 
具は、並べるというよりは「寄せ集めて」のせたほうが、巻き上がりが案外綺麗になる・・?

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
はるが来た
はるが来た @cook_40035133
に公開
アレルギーおうちごはん   初診断では、卵・乳製品・肉類全部・一部の魚介類と野菜・そば、甲殻類、香料・着色料が駄目でした。  今では卵、チョコレート以外の乳、そば、甲殻類を完全除去、後は食べれるようになりました。
もっと読む

似たレシピ