フードプロセッサーとレンジで簡単 桜餅♪

和菓子って大変そう!!でも不器用な私にもできた♪ ひな祭りは手作り桜餅なんていかがでしょう??
(関西風の桜餅です)
このレシピの生い立ち
1歳の娘にもひな祭りに桜餅を食べさせてあげたくて。和菓子屋さんのは美味しいけどやっぱり甘いので、図書館でかりてきたお菓子の本を参考に、甘さをとことん控えた桜餅を作ってみました。
フードプロセッサーとレンジで簡単 桜餅♪
和菓子って大変そう!!でも不器用な私にもできた♪ ひな祭りは手作り桜餅なんていかがでしょう??
(関西風の桜餅です)
このレシピの生い立ち
1歳の娘にもひな祭りに桜餅を食べさせてあげたくて。和菓子屋さんのは美味しいけどやっぱり甘いので、図書館でかりてきたお菓子の本を参考に、甘さをとことん控えた桜餅を作ってみました。
作り方
- 1
*道明寺の生地(桜餅の外側)を作ります。
耐熱ボウルに道明寺粉と水(色粉でほんの少し色をつけたもの)をいれ混ぜます。軽くラップをし500Wで5分チン!道明寺粉が水分を吸い取ってふっくらした状態になればいいです。 - 2
1をレンジから取り出し(熱いのでやけどに注意)ラップをはずし、濡れ布巾をかけて10分蒸らします。
- 3
2に上白糖(色粉で色をつけていてもきび砂糖など、色のついた砂糖でもあんまりひびかないないようです)と塩を加え、つぶを崩さないようにそっと混ぜます。
- 4
生地の半量を硬く絞った濡れ布巾でざっとくるみ、細長くして5等分します。残りの半量も同様に。
- 5
両手の平を水でぬらし、生地を軽く挟んであん玉を包めるようなサイズに広げます。(7~8センチ)
- 6
あん玉をのせたら道明寺生地であん玉を包み、俵型に形にととのえ、桜の葉を巻きつけます。
→完成です - 7
*あんを作ります小豆を流水で洗い、鍋に入れ、300CCの水を注いで強火にかけ、沸騰したら100CCの冷水を加えてもう一度沸騰させ、さらに2分ほど煮て火を止め、ざるにあげて豆を洗います。(=渋きり)
- 8
7を鍋に戻し、400CCの水を入れて沸騰させ、もう一度渋きりします。
- 9
8を鍋に戻し、500CCの水を加えて強火にかけ、沸騰したら小豆が軽く踊るくらいの火加減で30分~50分煮ます。(途中で水がなくなった場合は足しましょう)
- 10
9が指で抵抗なくつぶせるようになったらざるにあげましょう。(このとき水分を全部切ってしまわないように)
- 11
10をフードプロセッサーに入れてまわします。
(今回はバーミックスのスーパーグラインダー使用)
途中で一度ゴムべらで全体をかき混ぜます。(つぶあん風、こしあん風はここで調節します) - 12
11を鍋に移し、グラニュー糖と塩を加えて強めの中火で練ります。沸騰してくると砂糖から水分がでて小豆がとろっとします(砂糖75グラムではあまりとろっとしないです)
- 13
火を弱め、さらに練り上げ、へらを動かすと鍋底がはっきりと見え、すくって落とすと山形に立つようになったら火を止めます。(焦げつかせないように注意しましょう)
- 14
13をバットに広げ、冷まします。冷めたら棒状にして15グラムから20グラム程度に分けます。(10個)丸めてあん玉を作ります。
- 15
- 16
☆参考までに☆
道明寺粉
500グラム¥598
桜の葉の塩漬け
50枚 ¥284
赤の食紅
一瓶 ¥147
全て製菓材料店で買いました。 - 17
上に苺をのせた苺道明寺です。
あんこと苺もあいますよね!
コツ・ポイント
あんこの砂糖はおそらくつぶあん風なら限界?です。これ以上少なくするとあんこがまとめられなくなるかも??砂糖を増やすとあん玉1個当たりも大きくなるのであん玉の大きさは包める範囲で調節してください。(残ったあんは保存容器に入れて冷凍できます) 桜餅がもし食べきれないときは、桜の葉にくるんだまま1個ずつラップでくるみ冷凍→自然解凍して食べてください。色粉で色をつけるときは爪楊枝の先にほんの少しでOKです
似たレシピ
-
-
-
桜餅☆電子レンジで簡単(*´∇`*) 桜餅☆電子レンジで簡単(*´∇`*)
春になるとやっぱり桜餅が食べたい。お花見にも。道明寺粉があれば本格和菓子がこんなに簡単に出来ちゃいます。 milk*crown -
ひな祭りにも!レンジ求肥で*花びら餅風* ひな祭りにも!レンジ求肥で*花びら餅風*
ひな祭りに食べたい春を予感させる和菓子です✿ほんのりピンク色に色付けした求肥であんこを包みました。 komamagokko -
-
-
-
-
-
-
その他のレシピ