我が家のいなりずし♪♪

なひろ @cook_40035120
いろいろなホンのレシピを見ながらこの分量に決定しました。
このレシピの生い立ち
子供の頃よく母が作ってくれました。(但し、母に調味料の分量などを聞くといつも「適当~」という返事しか返ってこないので、自分なりにいろいろ試してみて決めました。)
作り方
- 1
あげは、麺棒などをころころところがしておく。(袋状にするときに開けやすくする為)あげを油抜きする。
- 2
油抜きしたあげを半分に切り、開いて袋状にする。
- 3
あげ煮汁の調味料を入れ、落し蓋をして30分くらい煮る。
- 4
あげを煮ている間に具材の準備をします。
にんじん、干ししいたけ(もどしておく)をみじん切りにする。 - 5
あげを煮たあとの残りの汁で具材を煮る。(あげが煮終えたら汁気を絞らずに器にあける)
- 6
昆布を入れてすし飯用に炊いたご飯に合わせ酢を混ぜて冷ましておく。
- 7
すし飯に煮た具材とごまを加え、全体にいきわたるように混ぜ合わせる。
- 8
混ぜ合わせたすし飯を軽くにぎり、汁気を軽くしぼったあげに詰めていく。
コツ・ポイント
あげ&具材は前日に用意した方が味もしみ込みやすいし、時間も短縮できると思います。
いつも3合でしていたのですが、2合でも十分20個できると思います。2合の場合は、すし飯用の合わせ酢も調整して下さい。
似たレシピ
-
一番美味しいと(我が家で)噂のお稲荷さん 一番美味しいと(我が家で)噂のお稲荷さん
長女のお誕生日には必ずお稲荷さん!去年まではこの上にすみれや二輪草を飾ったものでした。今年は愛想無しで・・・。 まおまいららら -
-
-
冷めても柔らかい☆母の味おいなりさん 冷めても柔らかい☆母の味おいなりさん
ご飯は水を多めにしてやわらかく炊くのが私の実家流♪(^^)寿司飯に白すりゴマをいれるとプチプチした食感が楽しめます☆ noco life
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/17514584