桜のあんかけ豆腐

ぼのつま
ぼのつま @cook_40012774

桜を待つ頃に、花冷えの日に、気持ちが春めく湯豆腐です。
このレシピの生い立ち
母が「おいしい湯豆腐の作り方を聞いた」、と1のやり方を教えてくれました。
春らしく食べてみたくて作ってみました。

桜のあんかけ豆腐

桜を待つ頃に、花冷えの日に、気持ちが春めく湯豆腐です。
このレシピの生い立ち
母が「おいしい湯豆腐の作り方を聞いた」、と1のやり方を教えてくれました。
春らしく食べてみたくて作ってみました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2人分
  1. 絹ごし豆腐 1パック(小)
  2. だし汁 400cc
  3. 桜の塩漬け 5g〜
  4. 片栗粉 小さじ2
  5. わさび、みつばなど お好みで

作り方

  1. 1

    だし汁を煮立てて火を止める.食べやすく切った豆腐と塩を軽く落とした桜の塩漬けを入れて蓋をし、5分おく。

  2. 2

    片栗粉を同量の水で溶いておく。

  3. 3

    豆腐を器に盛る。
    だし汁をもう一度火にかけて、沸騰したら火を弱め、水溶き片栗粉でとろみをつける。

  4. 4

    3を豆腐にかけ、みつばやわさびなど好みの薬味をあしらってできあがり。

  5. 5

    お出汁たっぷりでとろみをつけず、お吸物仕立てにしても。(写真はこちらのタイプ)

コツ・ポイント

桜は結構塩気が強いので、1では控えめに。3で調節して下さい。
だしは昆布だしでもかつおだしでも。昆布だしはあっさりと桜の香りが引き立ちます。
お吸い物仕立てのときはやはり一番出汁で。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
ぼのつま
ぼのつま @cook_40012774
に公開
季節感のある食材、その土地に根ざした料理が大好きです。白ワイン&日本酒lover で、グラス片手にクッキング♬
もっと読む

似たレシピ