たけのこの茹で方 (写真付き)圧力鍋OK

tinaval
tinaval @cook_40034175

面倒でも、この手間が、やっぱり美味しい。そんなに難しくはないんですよ。放っておいてもできますよ。
このレシピの生い立ち
保育園レシピ参考。たけのこ選び方:皮につやがある・湿り気の多いもの・ずっしり重いもの。×上部が緑色になったもの(育ちすぎ。えぐみが強く固い)。食べる部位:穂先→柔らかいので、汁ものや煮物に。奥歯の生えた乳児にも食べやすい部分です。根本の近く→硬めなので、千切りにして炒めものに。

たけのこの茹で方 (写真付き)圧力鍋OK

面倒でも、この手間が、やっぱり美味しい。そんなに難しくはないんですよ。放っておいてもできますよ。
このレシピの生い立ち
保育園レシピ参考。たけのこ選び方:皮につやがある・湿り気の多いもの・ずっしり重いもの。×上部が緑色になったもの(育ちすぎ。えぐみが強く固い)。食べる部位:穂先→柔らかいので、汁ものや煮物に。奥歯の生えた乳児にも食べやすい部分です。根本の近く→硬めなので、千切りにして炒めものに。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. たけのこ 中 2本
  2. ぬか 0.5カップ~1カップ
  3. 唐辛子 1~2本

作り方

  1. 1

    外側の皮を2~3枚むき、皮のまま水洗いする。先の部分を斜めに切り落とします。

  2. 2

    皮にたての切れ目を1本入れます。注意※切り込みすぎないようにね♪

  3. 3

    用意するのは、水と唐辛子と米ぬかです。米のとぎ汁でもいいのですが、私は断然米ぬかをお勧めします。

  4. 4

    鍋にたけのこがかぶる位のたっぷりの水と米ぬか・赤とうがらしを入れ、落としぶたをして40~50分、根の固い部分に竹串がとおるまで茹でます。
    もちろん圧力なべで時間短縮OKです。加圧高で10分ぐらいかな?

  5. 5

    竹串がスッと通ったら、火を止め、茹で汁につけたまま冷まします。冷めたから皮を1枚1枚丁寧にむき、根の近くにあるイボイボをとり、水洗いして料理に使います。

  6. 6

    この日は、ここまで。明日のたけのこご飯づくりまで、水の入ったタッパーの中でおやすみです。

コツ・ポイント

分量に幅がありますが、多少前後しても、灰汁やえぐみが取れますので、心配なさらないでね。最初は、分量多めでチャレンジしてみてくださいませ。  ポイントは、火を止めた後冷めるまでは、ゆで汁の中に入れたままにしてください。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
tinaval
tinaval @cook_40034175
に公開
食べるの大好き作るのは・・・ぼちぼち頑張っております。5歳男児くんとの【koteと一緒にクッキング♪】略して koteクキ♪も楽しんでいます。
もっと読む

似たレシピ