紅茶のスコーン(キャラメルティーで♪)

華水多羅四郎
華水多羅四郎 @cook_40054234

オーブンあけた途端に、紅茶の香りがあたりに広がります! 焼きあがりの時間に合わせて、ミルクティーの準備を!
このレシピの生い立ち
2~3月は、大学は春休み。…ブランチ用に毎朝スコーンを焼いています。一番人気はチョコレートチップのスコーンですが、バレンタインデー直後だけあり、今朝は製菓用チョコレート、全部売り切れ! 急遽紅茶に変更。大好きなキャラメルティーで作りました。

紅茶のスコーン(キャラメルティーで♪)

オーブンあけた途端に、紅茶の香りがあたりに広がります! 焼きあがりの時間に合わせて、ミルクティーの準備を!
このレシピの生い立ち
2~3月は、大学は春休み。…ブランチ用に毎朝スコーンを焼いています。一番人気はチョコレートチップのスコーンですが、バレンタインデー直後だけあり、今朝は製菓用チョコレート、全部売り切れ! 急遽紅茶に変更。大好きなキャラメルティーで作りました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 乾いている材料
  2. 小麦粉 140g
  3. ★砂糖 大さじ1/2
  4. ベーキングパウダー 小さじ1
  5. ★塩 小さじ1/4
  6. 紅茶の葉 大さじ2
  7. バター 25g
  8. 1個
  9. 生クリーム 50㏄

作り方

  1. 1

    乾いている材料とバターをフードプロセッサにかける。茶葉は細かくなり、バターが細かく粉砕され、粉となじんで砂状になる。

  2. 2

    1に卵を加え、更にフードプロセッサにかける。そぼろ状の黄身餡のようになる。

  3. 3

    2をボウルに移し、生クリームを加える。固めのゴムべらや木べらをつかって、混ぜる。ベトベトになる。

  4. 4

    生地の周りと手に小麦粉(分量外)をまぶしながら、生地を一つの固まりにまとめる。

  5. 5

    生地を二等分して、直径3~4㎝ほどの棒状にして、ラップで包む。

  6. 6

    冷蔵庫または冷凍庫でしばらくねかせると扱いやすくなる。(そのまま冷凍しても大丈夫。扱いにくいが、すぐ焼いて大丈夫)

  7. 7

    ラップを外し、小口から1.5㎝ほどの厚さに切りわけ、切り口を上にして、オーブンシートに並べる。

  8. 8

    220度に余熱したオーブンで15分焼く。

コツ・ポイント

一旦冷凍して切り分けるのが、一番形がきれいにできます!

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
華水多羅四郎
華水多羅四郎 @cook_40054234
に公開
食文化とくに世紀転換期~20C半ばの米国の食が専門。英語(と多少の仏語)は当たり前だが、周りに、伊、中、西、葡、独、露などの専門家や、朝鮮語・アイヌ語を含む多様言語のエキスパートが多くいてくれるのが、料理研究上の最大の強み。嫌いな言葉は素人さんの「試行錯誤」。それ最低20回対照実験繰り返した人の言葉(苦笑)。そして日本の料理サイトで野放しの素人レシピ泥棒の意識の低さ、面の厚さに辟易としている。
もっと読む

似たレシピ