食紅代わりにビーツの蜂蜜漬け

ukapon
ukapon @cook_40035379

ビーツを蜂蜜につけて出来た液は食紅代わりにつかえます.
ヨーグルトと会わせれば、ピンク色のヨーグルトに、お菓子とあわせてもいいですよ
このレシピの生い立ち
ビーツを大量に茹でてしまい、スープだけでは食べきれないため、保存がきくようにと蜂蜜につけてみました。するとそこからでる汁があまりにもきれいなので、この汁を使って、お菓子やパンに使っています。ビーツ独特の臭いが有りますが、ヨーグルトと合わせると、不思議ときえてしまいます。

食紅代わりにビーツの蜂蜜漬け

ビーツを蜂蜜につけて出来た液は食紅代わりにつかえます.
ヨーグルトと会わせれば、ピンク色のヨーグルトに、お菓子とあわせてもいいですよ
このレシピの生い立ち
ビーツを大量に茹でてしまい、スープだけでは食べきれないため、保存がきくようにと蜂蜜につけてみました。するとそこからでる汁があまりにもきれいなので、この汁を使って、お菓子やパンに使っています。ビーツ独特の臭いが有りますが、ヨーグルトと合わせると、不思議ときえてしまいます。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. ビーツ 1個
  2. 蜂蜜 適量

作り方

  1. 1

    ビーツは皮つきのまま、2~4つ割にして、圧力鍋で蒸し煮して、芯まで柔らかくする

  2. 2

    茹でたビーツの皮をむき、一口大のくし形に切り、瓶に入れ、ビーツがかくれるまで、蜂蜜を入れる

  3. 3

    1週間くらいで、ビーツは、食べきるか液から取り出すようにする。(このビーツの身は、ヨーグルトと混ぜて食べると、ビーツの大根臭いような感じが消えます)

  4. 4

    ヨーグルトに蜂蜜につけたビーツと、アーモンド、胚芽をトッピングしてみました。

  5. 5

    桜餅の食紅がわりにほんの少量つかってみました。道明寺粉70gに対して、ビーツハニー液小さじ1/4~1/3程度で充分です。

コツ・ポイント

あまりたくさんつくると、使い切れないので、少なめに作った方がいいと思います。最初に多め茹でたときには、蜂蜜につけない物はスープにつかうとよいと思います。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
ukapon
ukapon @cook_40035379
に公開
毎日のストレスを料理で解消しているワーキングマザーです
もっと読む

似たレシピ