定番!煮しめ(筑前煮)お正月やお祝いにも

母から教わった おせち料理で定番の煮しめ
飾り切りで華やかな一品です。
このレシピの生い立ち
母に教わったレシピでしたが段々と私流(手軽に)なりました。
定番!煮しめ(筑前煮)お正月やお祝いにも
母から教わった おせち料理で定番の煮しめ
飾り切りで華やかな一品です。
このレシピの生い立ち
母に教わったレシピでしたが段々と私流(手軽に)なりました。
作り方
- 1
鶏肉は一口大に切り■で下味をつけておきます。絹さやは筋を取りサッと塩茹でておきます。
- 2
人参はねじり梅(※9)にし☆と一緒に鍋に入れひと煮立ちしたら弱火で10~15分竹串が通るくらいまで煮て汁ごと冷まします。
- 3
こんにゃくは手綱(※10)にして下茹でし灰汁と臭み抜きをしておきます。
- 4
竹ノ子は洗って一口大に切り一度茹でて臭みや酸味を取ります。
- 5
里芋は洗って六角剥き(※11)にし塩で揉んで洗い流してから鍋に入れて水から茹で、再び洗い流しぬめりを取ります。
- 6
ごぼうは皮を削ぎ小さめな乱切りにレンコンは皮を剥いて花レンコン(※13)にし薄~い酢水か水に放ちます。水は2回位替えます
- 7
椎茸は石突きを取り十字(写真7)または米字(写真8)に切れ込みを入れます。
- 8
※ 米字の切れ込みです。
- 9
ねじり梅:8㎜の輪切りを花形で抜き花びらの溝から中心に向かい浅く切目を入れ花びらの中央位から切れ目に向かい斜めに削ぎます
- 10
手綱:こんにゃくを5㎜幅の短冊切りにして中央に1.5~2㎝位の切り込みを入れ片方の端を切り込みに潜らせます。
- 11
六角剥き:上下を切り落とし六角になるように皮を剥きます。はじめ平行に皮を剥いてから残りを山形に剥くと良いです。
- 12
高さを揃えると盛り付けた時にきれいです。
- 13
花レンコン:皮をむき5㎜幅に切り穴と穴の間にV字に切り込みを入れ角ばった所を丸く整えます。
- 14
大きめな鍋かフライパンに油(分量外)を熱して鶏肉を炒め色が変わったらごぼうと竹の子を加えて炒め一度取り出します。
- 15
そのままの鍋にレンコン、里芋、こんにゃく、椎茸を入れて崩さないようにサッと炒めて14を戻し浸るくらいの水とだしを加えます
- 16
ひと煮立ちしたら★を加えて煮ていきます。弱い火力で長時間だと煮崩れしてしまうので注意です
- 17
お好みに煮つまったら出来上がりです。そのまま一度冷まして味を染みこませます。2の人参と斜め半分に切った絹さやを添えます。
- 18
- 19
コツ・ポイント
こんにゃくの切り込みが長いと解けてしまうので注意です。水は我が家は450㏄位です。煮汁の量(煮始めの濃さ)にもよりますが私は気持ち弱めな中火で素早く煮詰めます。調味料の量はお好みで加減して下さい。私は砂糖2杯強、みりん2.5杯でつくります。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
筑前煮♡お正月の定番おせちお煮しめ 筑前煮♡お正月の定番おせちお煮しめ
お正月に欠かせないお煮しめ、筑前煮。根菜をたくさん使っていますので食べ応えも満点!おいしい筑前煮にで一年を初めませんか? ***Coco*** -
筑前煮~お正月のおせちの煮しめにも~ 筑前煮~お正月のおせちの煮しめにも~
身近にある食材を使って、簡単に作れる筑前煮です。ふだんのおかずに、またお正月のおせちに入れる煮しめとしてもどうぞ…。 ほっこり~の -
レンジで簡単おせち☆お煮しめ(筑前煮)。 レンジで簡単おせち☆お煮しめ(筑前煮)。
材料の下準備さえ頑張れば後はレンジにお任せの簡単なお煮しめです。具材はあるもので大丈夫。冷めても美味しいのでお弁当にも。 ゆぅゅぅ -
おせちのお煮しめ*筑前煮シンプルに美味 おせちのお煮しめ*筑前煮シンプルに美味
おせちのお煮しめ。忙しい年末。コンロも埋まり、少しでも時間短縮したいので、材料を(ねじり梅以外)一度に煮込みます。 もっちゃん310 -
簡単にお家で作るおせちの煮しめ?筑前煮? 簡単にお家で作るおせちの煮しめ?筑前煮?
写真では分かりズらいですね。すいません。真ん中の奥です。ひとつの鍋で一気に作ってしまう手抜きおせちの筑前煮?煮しめ?(笑)おせち、買うと高いですもんね~^(笑)残ったらお雑煮に入れちゃいます!! りねりね -
-
その他のレシピ