ひな壇寿司

やえぽん♪
やえぽん♪ @cook_40068656

ひな壇ケーキではなく、ひな壇寿司をつくってみました。去年作ったレシピを思い出しながら書き起こしました。

このレシピの生い立ち
雛壇ケーキがあるなら、ひな壇寿司があっても…と思い、子どもたちを驚かせたくて作りました!

作ったのは去年。
とまとママ☆さんのレシピID19570064 を参考に

ひな壇寿司

ひな壇ケーキではなく、ひな壇寿司をつくってみました。去年作ったレシピを思い出しながら書き起こしました。

このレシピの生い立ち
雛壇ケーキがあるなら、ひな壇寿司があっても…と思い、子どもたちを驚かせたくて作りました!

作ったのは去年。
とまとママ☆さんのレシピID19570064 を参考に

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

3~4人分
  1. 酢飯 3合
  2. 鮭フレーク 適量
  3. 大葉(みじん切り) 5枚~10枚
  4. 紅白のかまぼこ 5センチぐらい
  5. きゅうり 2~3センチ
  6. カニカマ 一袋
  7. 海苔 1枚
  8. ハム 3枚
  9. 錦糸卵海老魚卵魚介など好きな具材 好きなだけ

作り方

  1. 1

    酢飯に鮭フレークと大葉を混ぜてご飯を作ります。

  2. 2

    ラップを敷いた型に半分のご飯を入れ、上からから少し押さえて形作ります。
    ラップごと引き上げると簡単に取れます。土台の完成

  3. 3

    わが家にはちょうどいい大きさの型がなかったので、直径22㎝の鍋を使いました。

  4. 4

    残りも同じように形作り、包丁で半分に切って重ね合わせます。
    2の土台の上に重ねて、ひな壇の完成。

  5. 5

    かまぼこをピンクと白が同じくらいの厚さになるようにひし形に切って、きゅうりを重ね菱餅を作りました。

  6. 6

    かにかまを外側から剥いてこんな風に分けます。 おひなさまはとまとママ☆さんのレシピID19570064 を見て作りました

  7. 7

    着物を作ります。ハム半分の上に6のカニかまを載せる。この時、写真のようにハムが少し見えるように重ねるといいです。

  8. 8

    剥いたカニかまの赤い部分をゆで卵の下半分に巻き、7で作った着物を写真のようにかぶせ端をパスタで止める。顔と髪はのりで。

  9. 9

    お内裏様。ゆで卵の下半分をのりで巻きます。

  10. 10

    ハム半分に一回り小さく切ったのりを重ねる。

  11. 11

    9の上に10を重ね、端をパスタで止める。顔と帽子をのりで作る。帽子の上の部分はのりを折ってゆで卵に差し込みました。

  12. 12

    はんぺん、カニかま、ハムのりで三人官女も作りましたが…。

  13. 13

    このクオリティーならなくてもよかったかも(笑)

  14. 14

    土台におひな様たちを乗せ、好きな具を乗せたら完成です。
    おひなさまとお内裏様はほっぺに食紅で色づけました。

  15. 15

コツ・ポイント

ハムとのり、ハムとカニかまを重ねる時に少しずらすだけで着物の重なりのように見えます。
改善ポイントいっぱいで、完成度は低いのですが、アレンジして素敵なひな壇寿司を作っていただければ、と思います!

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
やえぽん♪
やえぽん♪ @cook_40068656
に公開
クックパッド様様です。
もっと読む

似たレシピ