水羊羹*ラム風味

さぶ餅
さぶ餅 @cook_40019387

粒あんでもこしあんでも、お好みで。
このレシピの生い立ち
✿あずきを使った何かのレシピにも書いたような気がする。とらやカフェで「あずき&ラム」の組み合わせに出会い、気に入ったので。✿ラム酒が入る分、少しまろやかな風味にしたいな、と思ったけどたまたま生クリームを切らしてたので、常備しているコンデンスミルクを入れた。後日、生クリームでも試してみましたが、私はコンデンスの方が好きでした。

水羊羹*ラム風味

粒あんでもこしあんでも、お好みで。
このレシピの生い立ち
✿あずきを使った何かのレシピにも書いたような気がする。とらやカフェで「あずき&ラム」の組み合わせに出会い、気に入ったので。✿ラム酒が入る分、少しまろやかな風味にしたいな、と思ったけどたまたま生クリームを切らしてたので、常備しているコンデンスミルクを入れた。後日、生クリームでも試してみましたが、私はコンデンスの方が好きでした。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

半量:150㏄分/全量:300㏄分
  1. 半量/全量
  2. 100㏄/200㏄
  3. 粉寒天 1g/2g
  4. コンデンスミルク 小2/小4
  5. ラム 小1/小2
  6. あずき() 80g/160g(※)

作り方

  1. 1

    小鍋に☆を入れて火にかける。湧いたら弱火にして、木べらで混ぜながら1〜2分煮て、粉寒天を完全に煮溶かす。

  2. 2

    1にコンデンスミルクを加え混ぜて火から下ろし、ラム酒とあずきも加え混ぜる(メモ参照)。

  3. 3

    水で濡らした容器に2を流し入れ、粗熱をとって冷蔵庫で冷やす。今回は「いつか水羊羹を作る時のために」ととっておいた市販のゴマ豆腐が入っていた容器(容量50㏄×3)を使用しましたが、勿論タッパーなどでも。

  4. 4

    冷えたら型から外す。今回は野菜室に眠っていた桜の葉を巻いてみました。なければなしで良いです。以上で完成。

  5. 5

    【追記1】もし型から外れにくい場合は、爪楊枝の先端で、型と羊羹の境目をそーっとなぞると良いです。但しあまり深く刺さないこと。

  6. 6

    【追記2】5の作業のあと、裏返すとぽろっときれいに外れます。

  7. 7

    【追記3】形にこだわらなければプリンカップ等で作っても。手土産にしても寒天使用なので溶けません。

コツ・ポイント

✿あずきの量(※)は100g (or200g)まで増量可。「80gじゃ半端なのよね…」という場合のご参考に。個人的に材料欄に記載量の甘さが好きだっただけ。✿手順1/粉寒天はよ〜く煮溶かして下さい。一見溶けたように見えても溶け切っていないことがあるので、ごく弱火で1〜2分。必須です。✿お酒に弱い方はラム酒を☆と共に火にかけてアルコール分を飛ばしても良いです。でも下戸の私でもこの分量なら大丈夫でした。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
さぶ餅
さぶ餅 @cook_40019387
に公開
【夫】中華・洋食・濃い味好きの乾物嫌い。【私】和食・薄味・お菓子好き。なのでレシピも混在。●レシピによっては頂戴したつくれぽをノーコメントで掲載させて戴いております。ごめんなさい。全て嬉しく拝見しています。●カロリー表示があるものは基本的に「日本食品標準成分表」に基づき算出しています。●手順が長いのはコメント欄を閉めており質問に受け答えできかねる為です。
もっと読む

似たレシピ