今年のイチゴジャム

畑仁郁野
畑仁郁野 @cook_40032911

やっぱり家のジャムがおいしいな~
あなたが思っているよりずっと簡単にできます<^^>
このレシピの生い立ち
今年も野生化したイチゴに実がつきました。雨上がりだったのでちょっと薄味・・・いつもより少し砂糖を増やしました。
出来の悪いイチゴにしては美味しいジャムになりました。

今年のイチゴジャム

やっぱり家のジャムがおいしいな~
あなたが思っているよりずっと簡単にできます<^^>
このレシピの生い立ち
今年も野生化したイチゴに実がつきました。雨上がりだったのでちょっと薄味・・・いつもより少し砂糖を増やしました。
出来の悪いイチゴにしては美味しいジャムになりました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

一瓶とすこし
  1. イチゴ(ヘタを取った状態) 250g
  2. 上白糖 150g

作り方

  1. 1

    イチゴはヘタを取り、たっぷりの真水で洗います。1,2個味見をして甘ければ砂糖はもう少し減らします。

  2. 2

    鍋にイチゴと砂糖を入れます。イチゴが形のままで残らないほうがよければ、そのとき手でつぶします。砂糖と一緒にぐちゃぐちゃにします。水分が出るのですぐ火にかけます。形のまま作りたければ砂糖をかけて少しおいて水分が出てから火にかけます。

  3. 3

    煮はじめたらすぐに小皿を冷凍庫に入れて冷やします。あまり模様の無いお皿がいいと思います。イチゴのとろみを調べるのに必要です。

  4. 4

    煮初めてしばらくすると白い泡が出ます。すくって取り除きます。水分が出たら強火で、その後中火くらいで吹きこぼれないようにします。
    イチゴがだいぶ煮えてきたら(10分ぐらい?)まださらさらしていても一度とろみチェックをします。

  5. 5

    冷凍庫からお皿を出して、ティースプーン半分ぐらいのジャムをのせお皿を傾けます。すぐにジャムが冷えて固さチェックが出来ます。わかりにくかったら指でお皿に伸ばしてみたりします。ゆるゆるだったらもう少し煮詰めます。

  6. 6

    それと平行してビンの用意をします。すぐに食べてしまうときは必要ありませんが保存するときは熱処理して、市販のジャムのように保存できるようにします。ビンを湯で2,3分煮ます。蓋も一緒に煮ます。布巾の上などに伏せて水気を切っておきます。

  7. 7

    ジャムはどちらかと言うと固めよりやわらかめをお薦めします。固すぎるジャムは使いにくいです。
    好みの固さになったジャムをビンに入れ熱処理します。

  8. 8

    ビンの口ぎりぎりまでジャムを入れゆるく蓋をします。ビンの半分ぐらいまで浸かるように水を入れた鍋で約10分煮ます。10分たったら外の空気を入れないように少しだけ蓋を緩め、それからしっかり閉めなおします。

  9. 9

    ポコンと音がして蓋がへっこめば成功です。万が一蓋がへこまずに上に膨らんでいたら失敗。すぐに食べるようにするかおそらくビンに不具合があるのでビンを変えてもう一度やり直します。成功すれば1年以上もちます。

コツ・ポイント

ジャムの熱処理の失敗の大部分はビンのせいだと思います。新しい瓶を使うべきだ!と書いてある本もあります。
多分蓋が変形して隙間が出来てダメなのだと思います。
★ジャムの固さはマーマレードに比べるとかなり真剣に見る必要があると思います。ペクチンが多いせいだと思いますがかなりゆるゆるだと思ってもチェックすると丁度いい固さになっています。丁度いい固さがもちろん理想ですが固いより柔らかいほうがましです。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
畑仁郁野
畑仁郁野 @cook_40032911
に公開
”はたけにいくの”と申します。              趣味・・畑仕事・音楽・おいしいパンを食べること・・・ ♪♪♪♪♪ 年々寒さ、暑さに弱くなり畑仕事は春秋限定(?)になりつつあります。これではいけない!と思うんですけど・・・特に夏は 苦手な『ヘビ』がいるので・・・
もっと読む

似たレシピ