ぶたブタこぶた♪ピンク大好き!私のお弁当

ブタ好きないとこを喜ばせたい!と思って作ったお弁当。ピンクがいっぱいでかわいいーあげたくなくなりました^^一瞬ね。。
このレシピの生い立ち
土曜日は、ママがいとこのおうちに遊びに行ってお昼を食べる日。いつも”おすそわけ”程度らしいので、今日はがんばって2人分♪前の日の夕ごはんも、お弁当に向けて、あえて「ブタの角煮」を作りました^^
ぶたブタこぶた♪ピンク大好き!私のお弁当
ブタ好きないとこを喜ばせたい!と思って作ったお弁当。ピンクがいっぱいでかわいいーあげたくなくなりました^^一瞬ね。。
このレシピの生い立ち
土曜日は、ママがいとこのおうちに遊びに行ってお昼を食べる日。いつも”おすそわけ”程度らしいので、今日はがんばって2人分♪前の日の夕ごはんも、お弁当に向けて、あえて「ブタの角煮」を作りました^^
作り方
- 1
●ブタさんおにぎり ~ブタのピンク色どうしようかな…大人用なので、お赤飯にしました。 お赤飯作りからがんばろうと、気合い入れてお買物に出向いたのですが、小豆(ささげ?)に出会えず、缶詰の「お赤飯の素」的なものを今回は使用しました。
- 2
●ブタさんおにぎり ~お赤飯は、炊き上がったらガっと混ぜずに、小豆の部分をそっと取って別にしておきました。(ドット柄のおかおどうかな?と思ったので。おにぎりの中に入れる感じにしてちゃんと使ってマス)
- 3
●ブタさんおにぎり 「かお」部分のおにぎりをまんまるに握ります。(ラップを使ってにぎにぎ。乾かないようにしばらくかけたままに) ~塩をたっぷりして、途中、取っておいた小豆も中に入れました。(おかお用の小豆は残しておきましょう)
- 4
●ブタさんおにぎり 「耳」部分のおにぎりを握ります。 ~ラップを使用し、お塩たっぷり。絞るようにすると小さな”お耳にぎり”も作りやすいです。(minaraiは500円玉台くらいにしました)
- 5
【おかおパーツ作り】 おにぎりの大きさが決まったところで、パーツ作り。(おにぎりのラップはかけたまま♪) ~ 今回はおかおも3種類別々にしました。土台同じでも、表情で雰囲気ぜんぜん変わりますねー
- 6
【ブゥ①】 ~*おめめ→取っておいた小豆2個で。 *お鼻→前日スライスして使った”ゆでたまご”の端を取っておいたので、そちらを使いました。かまぼこやチーズでもOK!ですが、ちょっぴりドーム型の立体感がかわいかったです♪鼻の穴はストローで。
- 7
*ほっぺ→スライスチーズを1cm弱くらいのまるに抜いたものを2つ。調味料入れのふたがちょうど良かったので使用。
- 8
【ブゥ②】 ~*おめめ→海苔をまるくカット(2枚重ねるとラク♪) *お鼻→こちらはスライスチーズ。爪楊枝でだ円に。細く切った海苔を乗せて鼻の穴。 *おくち→にんじん(ID:17657750 マメのお弁当と同じもの)を使用し、おめめと同じまるに
- 9
【ブゥ③】 ~*おめめ→海苔をだ円にカット(2枚重ねるとラク♪) 切り抜いた上の部分を使用して”まゆげ”を作りました^^ *お鼻→ブゥ①と同様に、ゆでたまご。 *おくち→スライスチーズを縦長の”にっこり口”にカット。
- 10
【おかずの準備*】 おかずをつめる直前にまでしておきましょうー 魚肉ブゥブウも作ります♪
- 11
●魚肉ブゥブウ ~少し太め(?)2cm弱くらいの太さのソーセージを使いました。 お耳に使ったのもお魚ソーセージ。これより小さいサイズのものをスライスしましたが、耳大きすぎ!程よいサイズにカットした方がよかったなぁ
- 12
●魚肉ブゥブウ ~お鼻はスライスチーズを絞出し袋の口金の裏で抜きました。穴はストローで。おめめには、黒ゴマを。
- 13
●魚肉ブゥブウ お耳を付けます。 ~ソーセージの端(まるい方)に、少し切り込みを入れて、お耳パーツを差し込みます。
- 14
●魚肉ブゥブウ おめめを付けます。 ~爪楊枝の裏で、ソーセージに軽くくぼみを作り、黒ゴマを付けます。
- 15
●魚肉ブゥブウ お鼻を付けます。 ~マヨネーズをすこーしだけ付けてのりにして、ソーセージに貼ります。
- 16
おにぎりを設置して、おかずを配置* ~みなさんのレシピを使わせていただいて♪ ラブリさんの「ぴよたま☆」(ID:17416060)かわいすぎ!作りやすいのも不器用なminaraiにはうれしいかぎりです^^魚肉ブゥブウとも仲良し♪
- 17
くみちょんさんの「ラブリーローズ」(ID:17866299)も。バラの巻き具合がまだまだです。。次はがんばるぞ! 前日の夕ごはんから、ブタ弁だけに”角煮”(笑。春雨の中華炒め。
- 18
頂き物のラディッシュがたくさんあったので、ピクルスにして、アスパラとサラダにしました。 100円屋さんの紙コップを、高さ少しカットしてケースにしました。うちはいつも格安アルミケース使用なのですが^^;、やっぱりケースも重要だなぁと反省デス
- 19
「おかおパーツ」を乗せてできあがり!! よろこんでくれるといいなぁ
コツ・ポイント
お赤飯なので硬くなりそうだなと思って、おにぎりゆるめにむすびました。おこさんには食べづらいかな? 耳はラップで茶巾絞りのようにクルッ(キュッ?)と絞って作りました。おかおとの接合はしっかりと。たまごやスライスチーズパーツは、マヨでのりをした方が安心かなと思います。
似たレシピ
その他のレシピ