生チョコだいふく

やきいろ
やきいろ @cook_40072595

全行程をレンジで作ります。(^0^)
もち生地にも、ココアを入れてみました。(^0^)V
このレシピの生い立ち
バレンタインのお菓子を簡単&短時間で作りたかったので(><)

 生チョコだいふく

全行程をレンジで作ります。(^0^)
もち生地にも、ココアを入れてみました。(^0^)V
このレシピの生い立ち
バレンタインのお菓子を簡単&短時間で作りたかったので(><)

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

12個分
  1. ★生チョコ
  2. スイートチョコレート 100g
  3. 生クリーム(動物性・植物性どちらでもOK) 50g
  4. 水あめ 5g
  5. リキュール 3g
  6. ★ココア入りもち生地
  7. 白玉粉 50g
  8. ココア(なければ入れなくてもOK) 2g
  9. 100ml
  10. 砂糖(上白糖・三温糖等でもOK) 50g
  11. 水あめ 10g

作り方

  1. 1

    ★生チョコ作り
    耐熱ボールに生クリームと水あめを入れ、500~600Wのレンジで沸騰させる。(途中1回かき混ぜる)

  2. 2

    刻んだチョコレートを入れ、溶かす。好みでリキュールを加える。

  3. 3

    お弁当箱やバットにラップを敷いて生チョコを流しいれ、冷蔵庫で冷やし固める。

  4. 4

    固まれば12等分して丸めておく。使う直前まで冷蔵庫に入れておく。

  5. 5

    ★もち生地作り
    耐熱ボールに、白玉粉、ふるったココアを入れ、水を少しずつ加え、滑らかにする。最後に砂糖を加える。

  6. 6

    500~600Wのレンジで60秒⇒混ぜる30秒⇒混ぜる⇒60秒⇒混ぜる!を繰り返し、ココア入りのもち生地を作る。

  7. 7

    ココアを敷いたバットに流し入れ、更に上にも軽くココアをふる。全体を大体の四角か長方形に手で伸ばす。

  8. 8

    人肌位に冷まして(15~20分位)12等分しておく。

  9. 9

    生チョコを、もち生地で包む。べたつくときはココアを手粉に使う。更に全体的にココアをまぶして完成です。

コツ・ポイント

★もち生地は1回混ぜる事によく練ってください。
★ココアがない場合にはもち生地のココアを省いて、もち生地に使うココア⇒片栗粉に変更
★生チョコのリキュールは好みです。
 (ラム酒・ブランデー・キルシュ・グランマニエ等)

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
やきいろ
やきいろ @cook_40072595
に公開
子育てをしながら、九州で米粉を使ったお菓子教室を開講しています。お菓子(小麦&米粉)・パン・息子のおやつ(小麦&卵ナシ)を日記に掲載していきたいと思います。パンは試行錯誤しながら作っています。なお、仕事上、レシピは一部お教え兼ねる場合もありますので、あらかじめご了承くださいませ。
もっと読む

似たレシピ