揚げ野菜とササミのポン酢漬け

野菜をポンポン揚げて、市販のポン酢に漬けこめば完成!次の日は味がしみ込みさらに美味しくなります!
このレシピの生い立ち
揚げてしまえば手間いらずで、次の日もまた美味しくなる料理なので、時間のあるときに多めに作っちゃいます。
南蛮漬け風なので、好みにより唐辛子をふりかけてます(*^_^*)
揚げ野菜とササミのポン酢漬け
野菜をポンポン揚げて、市販のポン酢に漬けこめば完成!次の日は味がしみ込みさらに美味しくなります!
このレシピの生い立ち
揚げてしまえば手間いらずで、次の日もまた美味しくなる料理なので、時間のあるときに多めに作っちゃいます。
南蛮漬け風なので、好みにより唐辛子をふりかけてます(*^_^*)
作り方
- 1
材料は、こんな感じです。
ササミは筋を取り、斜め切りにして料理酒を振りかけます。 - 2
インゲンは筋を取り二等分、人参は5㌢位の拍子木切り、レンコンは縦半分に切り8㍉厚さの半月切り、ナスは1個を縦に6等分に。
- 3
2の材料でナス、レンコンはそれぞれ水に漬けてアク抜きして、水気をよくふき取る。
- 4
容器にポン酢、水を混ぜ漬け汁を作っておく。(保存しやすいように蓋つきがお勧めです)
- 5
水気を切ったインゲンを180度に熱した油で揚げます。
- 6
ほど良く揚がったら、油を切り4の漬け汁に漬けます。
- 7
堅い、味がしみ込みにくい野菜から次々揚げます。
- 8
こんな感じに漬けこみます。
- 9
ナスも、
- 10
人参も次々野菜を揚げます。
- 11
料理酒を振りかけておいた鶏ササミの水分を取り、米粉をまぶしつけます。
- 12
揚げたササミを野菜と同様に、漬け汁に漬けます。
- 13
薬味のショウガをせん切り、柚子の皮を適宜刻みます。
- 14
12に薬味を混ぜて、味が馴染んだら食べごろです。
コツ・ポイント
野菜は、堅くて味のしみ込み難いモノから、漬けこみます。
市販のポン酢により、味をみながら加える水分は加減します。
今回は米粉をササミに使いましたが、片栗粉でもOKです。
似たレシピ
-
-
-
-
-
ナスとピーマン揚げマリネ炊飯器蒸し鶏と ナスとピーマン揚げマリネ炊飯器蒸し鶏と
野菜を揚げて、市販タレ適当ブレンドし漬けてみた。冷凍ストックしてた炊飯器蒸し鶏ほぐしてさらに漬けて、がっつりマリネ完成。 管理栄養士こに蔵 -
-
-
-
-
-
その他のレシピ