山形郷土料理  ★山形のだし★

ikikikue
ikikikue @cook_40034667

山形の郷土料理「だし」。ナスときゅうりが出回り始めるこの季節、山形ではどこ家庭でもよく食卓にあがるであろう、簡単で美味しい一品です♪
このレシピの生い立ち
山形の郷土料理の「だし」。家庭によっても、なっとう昆布を入れたり入れなかったり、豆腐を細かくきったものを入れたり、それぞれ受け継がれている味はちがいますが、私のお家の「だし」はコレです♪

山形郷土料理  ★山形のだし★

山形の郷土料理「だし」。ナスときゅうりが出回り始めるこの季節、山形ではどこ家庭でもよく食卓にあがるであろう、簡単で美味しい一品です♪
このレシピの生い立ち
山形の郷土料理の「だし」。家庭によっても、なっとう昆布を入れたり入れなかったり、豆腐を細かくきったものを入れたり、それぞれ受け継がれている味はちがいますが、私のお家の「だし」はコレです♪

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

中タッパー1個分
  1. なす 2~3本
  2. きゅうり 1本
  3. なっとう昆布だし昆布 適量
  4. 大葉みょうがねぎ豆腐 お好みで
  5. 納豆のたれ(しょゆゆでも可) 3~4袋

作り方

  1. 1

    ↑これがなっとう昆布です。
    色々種類あるけど、これが一番オススメ。ねばり具合や味が違います!

  2. 2

    なす、きゅうりはみじん切りにする。なすはそのままたっぷりの水につけておく。

  3. 3

    タッパーによく水をきったなす、きゅうり、お好みで大葉、みょうが、ねぎ、豆腐などを入れ、その上からだし昆布を全体にふりかけ、さらに納豆のタレをふりかける。(なっとう昆布は水で戻さないままふりかけます。野菜の水分で十分粘りがでます)

  4. 4

    そのまま冷蔵庫に一晩おき、食べる前によくかき混ぜてできあがり。

コツ・ポイント

写真のようにご飯にかけて食べてもよし、豆腐にのっけて「だし奴」にしてもよし、納豆と混ぜてもよし、そうめんのつゆに一緒にいれて食べてもよし、「だし」は万能に楽しめる郷土料理です。簡単で美味しいので、夏の暑い日などささっと作っていただきます。 ・・・でも、なっとう昆布って山形限定発売なのかな??

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
ikikikue
ikikikue @cook_40034667
に公開
山形市在住の37歳です。夫と6歳と2歳の息子の4人家族です。毎日のご飯は元気の元!山形の野菜たっぷり愛情たっぷりの手作りお弁当と身体に良いご飯作りを心掛け、目指すは身体も心も「美しい人」♪仕事に育児に家事に忙しい毎日だけど、家族みんなが笑顔で毎日すごせるように美味しいご飯作りがんばるぞ!なかなか日記の更新やお礼のコメントができませんが、つくれぽや皆さんのレシピは毎日見ています♪
もっと読む

似たレシピ