彩りキレイ☆ひな祭りのちらし寿司

ゆず畑
ゆず畑 @cook_40040293

わが家のちらし寿司といえばこれ!鮭のピンクと大葉の緑、香りがとっても爽やか。3/1写真とレシピ見直しました。
このレシピの生い立ち
ひな祭りに毎年母が作ってくれたちらし寿司です。手軽にできるので、今は娘のために毎年作っています。

もっと読む
レシピを編集
レポートを見る
共有

材料

2〜3人分
  1. 2合
  2. 適量
  3. すし酢 60ml
  4. 塩鮭(甘塩) 1切れ
  5. 大葉 8枚
  6. ゴマ 適量
  7. きざみのり お好みで
  8. 〈炒り卵〉
  9. 2個
  10. みりん 大さじ1
  11. 砂糖 大さじ1
  12. 少々

作り方

  1. 1

    お米を研ぎ、20分ほどザルに上げて置いておく。塩鮭は焼いて、骨と皮を取ってほぐす。

  2. 2

    炊飯器の「すし飯」のメモリに合わせて水を入れて炊く。

  3. 3

    炒り卵を作る。小鍋に卵を溶きほぐし、●の材料を入れまぜて、中火にかける。菜箸3〜4本を使って絶えずかき混ぜる。

  4. 4

    卵がまとまって、ぽろぽろになって水気がなくなったら、火から下ろし、器に入れて冷ます。

  5. 5

    大葉は洗って水気を取り、千切りにする。

  6. 6

    ごはんが炊けたら、熱いうちに大きめのボウル等にあけ、すし酢をしゃもじを伝わらせて回しかけ、ご飯を切るようにして混ぜる。

  7. 7

    いったんひとかたまりにまとめ、1〜2分置いてから、手早く広げ、うちわなどで扇ぎながら粗熱をとる。

  8. 8

    すしめしが冷めたら、③の鮭と大葉、ゴマを混ぜて出来上がり♪器に盛って、炒り卵とお好みできざみのりをかけてどうぞ。

  9. 9

    くるみの家さんが鮭フレークで作ってくれました。これならほぐす手間が省けて、簡単に作れそうです。時短アイデアありがとー!

コツ・ポイント

炒り卵は少し甘いです。甘さが必要ない方は砂糖なしでOKだと思います。ごはんは混ぜすぎると粘りが出るので全体に酢が混ざればOKです。ごはんが温かいうちに大葉を混ぜると色が悪くなるので、注意です。

リアクション

レシピを編集
レポートを見る
共有

レシピ作者

ゆず畑
ゆず畑 @cook_40040293
に公開
めんどくさがりの大雑把なので、手間のかかることはあんまりしません。簡単おいしく!をモットーにしています。
もっと読む

似たレシピ