
なめらかアイスクリーム(基本)

手作りアイスクリームのベースとなるレシピ。
冷凍庫でカチカチにならないところと、なめらかで氷の結晶がほとんど出来ないところがポイント。(ソルベティエール使用、手作業かき混ぜも可)
このレシピの生い立ち
たまたま仲の良い友人に、大きな製菓コンクールの氷菓部門で受賞したパティシエがいて、色々コツを教わりました。プロの素材、機器、手順はとても真似できませんが、家庭で出来る工夫もいろいろあったので、試したところ、なかなかなめらかで美味しいアイスクリームになりました。彼のお墨付きのレシピです(笑
なめらかアイスクリーム(基本)
手作りアイスクリームのベースとなるレシピ。
冷凍庫でカチカチにならないところと、なめらかで氷の結晶がほとんど出来ないところがポイント。(ソルベティエール使用、手作業かき混ぜも可)
このレシピの生い立ち
たまたま仲の良い友人に、大きな製菓コンクールの氷菓部門で受賞したパティシエがいて、色々コツを教わりました。プロの素材、機器、手順はとても真似できませんが、家庭で出来る工夫もいろいろあったので、試したところ、なかなかなめらかで美味しいアイスクリームになりました。彼のお墨付きのレシピです(笑
作り方
- 1
ペクチンは前日仕込み。水を耐熱容器にいれ、ペクチンを振り入れる。30分ほど置いてから電子レンジで一度沸騰させる。冷まして冷蔵庫に入れ、翌日まで放置。これで2回分。
- 2
アングレーズ(カスタードミルク)の仕込み。卵黄に砂糖を入れ、泡立て器で白っぽくなるまですり混ぜる。牛乳を沸騰直前まで温めて、よくかき混ぜながら一気に卵黄に加える。
- 3
アングレーズ続き。泡立てないように混ぜながら急冷する。お風呂くらいの温度になれば、スキムミルク、コンデンスミルク、前日仕込みのペクチン50ccを加える。泡立てないようによく溶かし、完全に冷ます。冷蔵庫に入れ、半日冷やす。
- 4
生クリームを7分立てにする。よく冷えてトロリとした3に加え、混ぜる。厚手のガラス容器などを冷凍庫でよく冷やしておく。
- 5
ソルベティエール(アイスクリーム・メーカー)があれば、4を入れてアイスクリームにする。出来上がればよく冷やした容器に移し替え、冷凍庫へ。これでできあがり。
- 6
ソルベティエールがなくても大丈夫。バットに4を流し、冷凍庫で30分ごとにかき混ぜながら完全に凍らす。ペクチンが入っているのと、水飴の力でなめらかになってくれる。
- 7
フレーバーは別途記載。バニラ、チョコレート、ミントチョコレート、緑茶、ほうじ茶、ロイヤルミルクティ、コーヒー、よもぎ、アズキ、メープルナッツ、キャラメル、ナッツアンドチリ・・・レパートリーは無限。
コツ・ポイント
アングレーズは直火でやると、手が少し遅いだけで分離したりするので、余熱で火を通す。混ぜた直後よりもトロリと濃度が出ればOK。
水飴とペクチンを入れることで、氷の結晶が出にくくなり、また冷凍庫に入れっぱなしでもガチガチになりにくく、なめらかな状態を保ってくれますが、ソルベティエールの性能により、堅さやなめらかさ、柔らかさの保ちかたが変わります。
似たレシピ
-
-
-
紅茶のアイスクリーム♪ 紅茶のアイスクリーム♪
口溶け滑らか、とってもクリーミーな紅茶のアイス♪ 冷凍庫で再冷凍しても、シャリシャリにならずに、いつまでもクリーミーなのが特徴です。アイスクリームメーカー使用。 Omamama -
-
ねっとり食感がたまらないっ☆抹茶アイス♪ ねっとり食感がたまらないっ☆抹茶アイス♪
アイスクリーマーなしでも、混ぜて、冷凍庫へ入れるだけで、こんなにねっとり食感のアイスが出来上がりますよん♪めんたいさん
-
-
-
-
-
-
その他のレシピ