簡単三色おはぎ。。☆☆

市販のあんこを使って手軽においしいおはぎもちです。。☆☆
カッコは半分の量です‼️
このレシピの生い立ち
明日はお彼岸の入り 。
仕事がおやすみなので朝から作ってみました。
つぶあんが市販品なので手軽だし
手作りすればたくさんできて安上がりです。
ご先祖さまにお供えしたら
おすそわけにも・・・。
簡単三色おはぎ。。☆☆
市販のあんこを使って手軽においしいおはぎもちです。。☆☆
カッコは半分の量です‼️
このレシピの生い立ち
明日はお彼岸の入り 。
仕事がおやすみなので朝から作ってみました。
つぶあんが市販品なので手軽だし
手作りすればたくさんできて安上がりです。
ご先祖さまにお供えしたら
おすそわけにも・・・。
作り方
- 1
もち米は洗って 普通のごはんと同じ水の量(白米5合分)で仕掛け 塩を加えて炊飯開始します(浸水時間不要)。
- 2
あん玉を作っておきます。50g10個 25g20個。
- 3
もち米が炊けたら 炊飯器からお釜を取り出し すりこ木で軽くついてから しゃもじでほぐしておきます。
- 4
あんこが外のおはぎを作ります。
手を湿らせながら③から35gの俵型のおにぎりを10個分作ります。 - 5
②の50gのあん玉を てのひらに広げ④を包みます。10個作ります。
- 6
あんこが中のおはぎを作ります。
③の残りから55gずつてのひらに広げ②の25gのあん玉を包みます。20個作ります。 - 7
塩を加えたきなこの中に⑥をころがし きなこをたっぷりまぶします。
同様に 青粉(または黒すりごま)で3色できあがり。 - 8
この分量で 85gくらいの3色おはぎが ぴったり 各10個ずつできました。
- 9
材料ほぼ1/2の もち米3合とあんこ500gを使って小ぶりなのを作ってみました。味のバリエーション5パターン30個分。
- 10
この時のあん玉のおよそのサイズは
大(あんこが外用)30gを6個。
小(あんこが中用)12gを24個。 - 11
桜。刻んで塩抜きした桜の花の塩漬けをあんに混ぜ込みあん玉に。もち米を丸める際食紅入りの水を手につけ。トッピングに桜を少々
コツ・ポイント
青粉(青のり)の代わりに黒すりごまもおいしいです。
黒すりごまのときはごまの中に塩ひとつまみを加えます。
関西は青のり 関東は黒ごまと聞いたことがあります。ホントかな?
似たレシピ
-
-
-
-
三色おはぎ○あんこ○きな粉○胡麻○お彼岸 三色おはぎ○あんこ○きな粉○胡麻○お彼岸
市販の餡を使って簡単に!定番のきな粉、あんこに、甘じょっぱい黒胡麻味☆お彼岸じゃなくても、たまに食べたくなります。 ママヨリ -
-
その他のレシピ