8色おはぎ

和菓子の早稲田屋
和菓子の早稲田屋 @cook_40076123

いろんなあんこを使ってカラフルなおはぎにしてみました。
このレシピの生い立ち
あんこ屋なのでいろんなあんこがあるのでいろいろ使ってみました。並べるとカラフル。

8色おはぎ

いろんなあんこを使ってカラフルなおはぎにしてみました。
このレシピの生い立ち
あんこ屋なのでいろんなあんこがあるのでいろいろ使ってみました。並べるとカラフル。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 米(50個分)
  2. もち米 1kg
  3. 熱湯 1kg
  4. あんこ
  5. つぶあん 一個あたり40g
  6. こしあん 一個あたり40g
  7. 栗あん 一個あたり40g
  8. べにいもあん 一個あたり40g
  9. さくらあん 一個あたり40g
  10. うぐいすあん 一個あたり40g
  11. こしあん(中に入れる場合) 一個あたり30g

作り方

  1. 1

    もち米はよくといで一晩水に浸け込む。夏は冷蔵庫に置いておいたほうがいいでしょう。

  2. 2

    翌日、もち米をざるでしっかりと水切りする。(30分程度)

  3. 3

    餅つき機でもち米を蒸す。餅つき機はなにかと便利です。

  4. 4

    もち米がむしあがったらおひつか鍋に移し、熱湯1Lをかけてまぜます。
    ふたをしてしばらくおきます

  5. 5

    あんこを計量しておきます。外があんこの場合、あんこ:40g
    外がもち米の場合、あんこ:30g

  6. 6

    もち米が熱湯を吸ってふっくらしましたら、濡れ布巾をよくしぼってトレイに敷き、その上にもち米を移して冷まします。

  7. 7

    米の上にもよくしぼった濡れ布巾をかけて乾燥しないようにします。

  8. 8

    もち米を計量します。
    今回はもち米が中にはいる場合は30g、外皮になる場合は40gとしました。

  9. 9

    包みます。
    まず、あんこが外皮のもの
    あんこを平にのばし、もち米を包みます。
    完全に包む必要もないでしょう。

  10. 10

    次はきな粉、青のり、ごまのおはぎを包みます。あんこともち米が逆になります。外皮がもち米の場合はは米をよくもんでください。

  11. 11

    米が外の場合はよくもんで粘りをだします。
    きな粉おはぎはうぐいすあん。青のり、ごまおはぎはこしあんとしました。

  12. 12

    きな粉20gと砂糖20gを混ぜます。うぐいすあんを包んだおはぎにまぶします。

  13. 13

    黒すりごま30gと砂糖15g少量の醤油を混ぜます。中がこしあんのおはぎにまぶします。

  14. 14

    青のりはそのまま、中がこしあんのおはぎにまぶします。

コツ・ポイント

蒸したてのもち米に熱湯をかけるところ。沸騰したお湯でないともち米は吸ってくれません。冷めたお湯は厳禁です。ビニール手袋を装着し、お酢や水につけながら作業するとベタベタくっつきません。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
和菓子の早稲田屋
に公開
和菓子レシピ動画をライフワークとしております本業は業務用のあんこ屋ですWEBページはhttp://waseda-ya.com/YOUTUBEチャンネルはhttp://www.youtube.com/user/joh1106363ヤフーショッピングもありますhttp://store.shopping.yahoo.co.jp/wasedaya-store/
もっと読む

似たレシピ