お弁当に 食べられるカップinひじき煮

ちぃくぅぴぃ
ちぃくぅぴぃ @cook_40038255

餃子の皮で簡単に、食べられるカップ作って、食べやすく♪
仕切り用容器も要らなくなって、エコにも!
このレシピの生い立ち
お弁当の仕分けに使うカップも食べられたら、エコだけでなく、箸で摘みにくいものも、パクッと食べ易いと思い、思いついたのがこの方法でした。

お弁当に 食べられるカップinひじき煮

餃子の皮で簡単に、食べられるカップ作って、食べやすく♪
仕切り用容器も要らなくなって、エコにも!
このレシピの生い立ち
お弁当の仕分けに使うカップも食べられたら、エコだけでなく、箸で摘みにくいものも、パクッと食べ易いと思い、思いついたのがこの方法でした。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 餃子の皮 1枚
  2. 焼き海苔 1cm×15cm位
  3. 中身(ひじき煮等) 適宜

作り方

  1. 1

    家にあるドレッシング等の容器にラップをかぶせる。
    (衛生面と、カップ外し易くする為)

  2. 2

    餃子の皮を1枚乗せて、

  3. 3

    手できゅっと押さえて形作る。

  4. 4

    水や酢で、しなっとなる位湿らせた海苔を、鉢巻のように巻く。 (これが無いと、焼き工程で広がってしまいます)

  5. 5

    ※側面から見るとこんな感じ。

  6. 6

    そっとはずし

  7. 7

    逆さにして、ひじき煮を詰め、

  8. 8

    トースターで2分程焼きます。

  9. 9

    ※中身を入れずに、また、乾燥したままの海苔巻いて焼くと、この様に海苔がちぎれてなくなり、底がプクンと膨らんでしまいます。

  10. 10

    ※中身は、ひじき煮の他に、きんぴら等子供が箸で挟みにくい物入れると食べ易くなります。

  11. 11

    ※他にも、ポテトサラダや、具入り溶き卵、鶉卵等と、中身は色々な物入れる事可能です。

コツ・ポイント

4工程では、乾いたままの海苔だと焼く時に縮み切れてしまうので、濡らしてから巻いてください。
9工程のように中身入れないで焼くと、底が膨らんでしまいます。また、煮物等の水分も焼く事で水分減り、汁漏れも防げるので、中身を入れて焼いてください。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
ちぃくぅぴぃ
ちぃくぅぴぃ @cook_40038255
に公開
【身近材料・身近器具使用で、簡単時短・省エネ調理】をテーマに、独自の発想で、何か生み出せたらいいなと思ってます。現在休止状態にもかかわらず、【見たり・試したり・コメしたり】して下さりありがとうございます。
もっと読む

似たレシピ