とうもろこしの簡単処理→冷凍

とうもろこしの美味しい季節になりました♪スープにもサラダにも重宝するとうもろこしを安売りでgetしたときなど保存する方法です~。 冷凍しておけば、必要量だけを取り出すことが可能です。(写真:とうもろこし1本分/携帯なので画像荒いです)
このレシピの生い立ち
缶詰よりも健康的かな?と買ってきたもので試したところ、とても美味しくていろんな料理に重宝したので安売りのたびに買い込んでいっぱい冷凍しています。そのままお弁当のおかずにしたりも!うっかり冷凍せずにもりもり食べてしまうことも(笑)
とうもろこしの簡単処理→冷凍
とうもろこしの美味しい季節になりました♪スープにもサラダにも重宝するとうもろこしを安売りでgetしたときなど保存する方法です~。 冷凍しておけば、必要量だけを取り出すことが可能です。(写真:とうもろこし1本分/携帯なので画像荒いです)
このレシピの生い立ち
缶詰よりも健康的かな?と買ってきたもので試したところ、とても美味しくていろんな料理に重宝したので安売りのたびに買い込んでいっぱい冷凍しています。そのままお弁当のおかずにしたりも!うっかり冷凍せずにもりもり食べてしまうことも(笑)
作り方
- 1
皮付きのまま水洗い→水分残したままラップで茎以外のところを包んで(ジップロックでも可膨らむので1ヵ所は隙間を開ける。
- 2
1本につき5 , 6分電子レンチン(500~600W) 熱いうちに作業をする火傷に注意!特にジップロック開封時は注意!
- 3
布巾で包みながらスプーンや包丁を芯の部分に当たるくらいまで差込み、テコの原理で軽く押し上げていき一列むく
- 4
布巾で包みながら、軽く指先で向けている側に引っ張るような形で実を取り外していく。潰れないように
- 5
ジップロックに入れ、粒が重ならないように冷凍。外側が軽く固まりかけた時間に、揉み解しておけば、ぱらぱら~の仕上がりに!
- 6
※前の電子レンジでは8分だったので電子レンジによる差は出そうです。我が家は美味しい香りを目安にして二本ずつ作業します。
コツ・ポイント
布巾は厚みのあるものがオススメ♪私は、タオルハンカチのような素材のものを愛用。1列作る時は包丁や大きめスプーン使用しています。
とにかく熱いので火傷には注意!
この方法で残った芯は驚くほどすかすかなのでスープの出汁にするとかは無理かも…
似たレシピ
-
-
-
胚芽まで取れる生とうもろこしのほぐし方 胚芽まで取れる生とうもろこしのほぐし方
とうもろこしは鮮度が命。生のまま冷凍すると 調理してもグニャっとしません。たくさん手に入ったときは この方法で冷凍! うまうまマミイ -
-
-
-
-
-
-
旬のとうもろこしを1番美味しくっ! 旬のとうもろこしを1番美味しくっ!
旬のとうもろこしを1番美味しく食べる方法です。シンプルで簡単だけど、保存しないことや髭をとるなど意外と重要です。 ShinyaT -
とうもろこしの冷凍保存 冷凍コーン とうもろこしの冷凍保存 冷凍コーン
とうもろこしは美味しいうちに茹でて食べ切れない分はそのまま冷凍保存!冷凍コーンにしておけば、場所も節約で使い道いっぱい! ぽろっとQちゃん -
塩ゆでとうもろこしで!とうもろこしご飯 塩ゆでとうもろこしで!とうもろこしご飯
写真はとうもろこしの身1.5本。塩ゆでしたとうもろこしでもふっくら美味しいとうもろこしごはんができました(´-`)ちゃみ、@
その他のレシピ