豆茶(まめじゃ)

t01109ji @cook_40085473
昔から家でお菓子として食べていたおかきのお茶漬けです。
このレシピの生い立ち
三重県伊勢地方にあられ茶漬けというのがあるみたいですが、母の実家(大阪)では市販のあられではなく、お餅から作ったおかきでお茶漬けにし、「まめじゃ」という名前でした。
あられ茶漬けではちょっと違和感があるので、レシピにしてみました。
豆茶(まめじゃ)
昔から家でお菓子として食べていたおかきのお茶漬けです。
このレシピの生い立ち
三重県伊勢地方にあられ茶漬けというのがあるみたいですが、母の実家(大阪)では市販のあられではなく、お餅から作ったおかきでお茶漬けにし、「まめじゃ」という名前でした。
あられ茶漬けではちょっと違和感があるので、レシピにしてみました。
作り方
- 1
お餅を小さく切ったものを加熱します。加熱方法は揚げたりオーブントースターなどでもできますが、電子レンジが一番簡単です。
- 2
加熱時間は分量だけでなく場合によって変わるのですが、このときは3分でこの状態でした。
- 3
醤油をまんべんなくかけます。
(塩味で食べる場合はこの工程はスキップします) - 4
お茶(または出汁)をかけてできあがり。
塩味にする場合はここで塩をかけます。
コツ・ポイント
うちではお正月にお餅をつくとき、エビやヨモギを混ぜ、小さく切っておかきを作っておきます。
温かいおかきにお茶をかける時の音がいいのですが、おかきは市販のもの(たいていもっと大きいので食べやすい大きさに割って)でもできます。
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/17757104