お花見弁当✿簡単!佐保姫の桜水羊羹✿

朝まと @cook_40038098
春の女神「佐保姫」のような、華やかな水羊羹。お花見のデザートに。
このレシピの生い立ち
子供の頃は苦手だった水羊羹。自分で作ると「とっても美味しい!」ことを発見。ちなみに夏の女神は「筒姫」、秋は「立田姫」、冬は「白姫」です。
お花見弁当✿簡単!佐保姫の桜水羊羹✿
春の女神「佐保姫」のような、華やかな水羊羹。お花見のデザートに。
このレシピの生い立ち
子供の頃は苦手だった水羊羹。自分で作ると「とっても美味しい!」ことを発見。ちなみに夏の女神は「筒姫」、秋は「立田姫」、冬は「白姫」です。
作り方
- 1
苺は洗ってヘタをとる。キウイは皮をむきカット。桜の塩漬けは洗っておく。
- 2
鍋に✿印を入れ、2分位沸騰させ良く煮溶かす。底に寒天がたまりやすいので注意。
- 3
こし餡を入れ、3分位煮てかき混ぜながら、よく馴染ませる。
- 4
ボールに水を入れ鍋を冷ます。絶えずヘラでかき混ぜる。ある程度冷ましてから型に入れると、餡と寒天が分離しにくい。
- 5
型に流し入れる。上にフルーツをのせるので、沢山入れると蓋が閉まらなくなるので注意。
- 6
固まってきたらフルーツと桜をのせる。寒天なので常温で固まる。
- 7
蓋つきのプリンカップは、100円均一で売っています。お花見弁当に最適♪
- 8
流し缶で作るとこんな感じ。桜の塩漬けをのせるだけでも楽しい。
- 9
フルーツゼリーのような美味しさ「苺の水羊羹 id1008945
」でこちらを作ったら、とっても豪華になると思います!
コツ・ポイント
④で急激に冷やすと固まるので注意。もし固まったら、また火にかけて溶かす。粗熱がとれ「ヘラが重くなり、とろみがつく位の状態」で型に流し入れる。
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/17781115