フルーティな栗の渋皮煮

リンゴジュースを加えてフルーティで爽やかな栗の渋皮煮にしました。圧力鍋を使うことで下拵えもちょっと楽に♪
このレシピの生い立ち
皮剥きを楽にしたくて試行錯誤しました。
フルーティな栗の渋皮煮
リンゴジュースを加えてフルーティで爽やかな栗の渋皮煮にしました。圧力鍋を使うことで下拵えもちょっと楽に♪
このレシピの生い立ち
皮剥きを楽にしたくて試行錯誤しました。
作り方
- 1
圧力鍋に栗を入れ、かぶるくらいの水を加える。
蓋をして加熱し、圧力がかかったらすぐに火を止めて急冷する。 - 2
熱いうちに渋皮に傷をつけないよう注意しながら鬼皮を剥き、筋をとる。剥いた栗は水を張ったボウルにすぐに入れておく。
- 3
鍋に栗、かぶるくらいの水、重曹大さじ3を入れて火にかける。沸騰したら弱火にし、アクを取りながら10分ほど煮る。
- 4
火を止めてゆで汁を捨て、水を張ったボウルに栗を入れる。渋皮の表面に残った繊維を取り除く。丁寧に扱うこと。
- 5
3~4を繰り返す。渋皮が柔らかくなっているか確認し、堅いようならもう一度重曹を入れて煮る。
- 6
きれいにした栗は水を張ったボウルに入れておく。鍋に水1ℓ、砂糖、リンゴジュースを入れて火にかけ、砂糖を煮溶かす。
- 7
鍋に水を切った栗を入れて落し蓋をし、弱火で10分ほど煮たら火を止めて一晩放置する。
- 8
翌日再び弱火で加熱し、栗が芯まで熱くなったら火を止める。風味付けにラム酒などを入れたい時はこのタイミングで。
- 9
味が薄いと思ったときはそのまま冷まし、再度加熱します。煮続けると割れやすくなります。
- 10
清潔な瓶にシロップごと入れて蓋をし、冷めるまで逆さに立てておく。
コツ・ポイント
栗は収穫したらできるだけ新鮮なうちに加工します。
4の時点で渋皮が黒っぽく、堅いものは鮮度の落ちた栗です。煮ても柔らかくならないので取り除きます。
栗は常に水につけておき、乾燥させないようにします。
似たレシピ
その他のレシピ