寒い日に!うちの鍋焼きうどん☆

優しい味の鍋焼きうどん!なのでいっぱい食べれちゃいます!風邪をひいたり体が温まりたい時にはピッタリです♪
このレシピの生い立ち
風邪をひいた時とか寒くなると毎年作ってます!某うどん屋さんが濃いめのダシ汁で作る!って言ってたので単純にダシの素を倍にして作りました。
寒い日に!うちの鍋焼きうどん☆
優しい味の鍋焼きうどん!なのでいっぱい食べれちゃいます!風邪をひいたり体が温まりたい時にはピッタリです♪
このレシピの生い立ち
風邪をひいた時とか寒くなると毎年作ってます!某うどん屋さんが濃いめのダシ汁で作る!って言ってたので単純にダシの素を倍にして作りました。
作り方
- 1
鶏肉を一口大より小さめ、ゴボウとネギは斜め切り、蒲鉾は食べやすい大きさ、人参は短冊切りに下ごしらえします。
- 2
インゲンと絹さやは筋を取り、沸騰した湯に塩(適宜)を入れ、サッとゆがいておきます。
- 3
●の海老や椎茸は天ぷらにしても、しなくてもどちらでも。天ぷらなら先に揚げておく。揚げないなら【4】の工程で入れる。
- 4
☆のだし汁を鍋に入れて中火にかけます。沸騰したら◎の鶏肉、ごぼう、人参を入れます。(●を揚げないなら一緒に)
- 5
鶏肉にある程度火が通るまで煮込みます。(後でまた煮込むので完成に火が通ってなくても大丈夫です)
- 6
土鍋にうどんを入れて【5】の具材と下ごしらえした【1】~【3】のすべての具材を並べて【5】のだし汁をかけます。
- 7
中心に卵を落として蓋をしてひと煮立ちさせます。具材が温まる程度で完成です。あんまり煮込まない方がいいです。
- 8
写真は1人分の土鍋です。だし汁は入れすぎると吹きこぼれます。火加減は中火以下で吹きこぼれそうなら蓋をずらして下さい。
- 9
鶏肉,人参,大根,ほうれん草,ネギ,卵で作りました。具材は基本何でもいいです!(*^^*)
コツ・ポイント
具材は有名なうどん屋のマネをしてます。(;゜O゜)味は優しい薄味です!味が濃い目が良ければ醤油を小さじ1程度を追加して下さい。生姜を入れても美味しいです!具材は家にあるものでいいと思いますが鶏肉だけは入れて下さい。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
ポカポカ温まる鍋焼きうどん、ほうとう風 ポカポカ温まる鍋焼きうどん、ほうとう風
山梨県の名産品ほうとうを、手軽な食材でシンプルに作り、冬のご馳走!米粉でとろみをつけた出し汁で、体がポカポカ温まります。 つぶつぶごはん -
-
-
-
-
その他のレシピ