ご飯少なめヘルシー基本の巻き寿司☆恵方巻

具たっぷりでもご飯が少なくて巻きやすい。ちょっと小ぶりの食べやすいサイズ。7種の具で節分の恵方巻きにも。巻き方解説あり。
このレシピの生い立ち
大阪人だった亡き父がよく日曜日に作ってくれた巻き寿司。見よう見まねでいつのまにか私も作れるように。
ご飯少なめヘルシー基本の巻き寿司☆恵方巻
具たっぷりでもご飯が少なくて巻きやすい。ちょっと小ぶりの食べやすいサイズ。7種の具で節分の恵方巻きにも。巻き方解説あり。
このレシピの生い立ち
大阪人だった亡き父がよく日曜日に作ってくれた巻き寿司。見よう見まねでいつのまにか私も作れるように。
作り方
- 1
干し椎茸はあらかじめ水で戻しておく。ご飯は固めに炊く。
- 2
干し椎茸は薄切り。干瓢は熱湯でゆで戻す。ちくわは縦に4等分。干し椎茸、ちくわ、干瓢を甘辛く煮る。味付けはお好みで。
- 3
厚焼き玉子を作り、1cm角柱状に4等分する。きゅうりは縦に4等分。
- 4
パッケージの説明に従い高野豆腐を煮る。粗熱が取れたら水分をギュッと絞って縦に2等分。
- 5
寿司酢をよく混ぜておく。炊きあがったご飯に寿司酢を振り混ぜ、蓋をして1~2分蒸らす。
- 6
ご飯を飯台に移し、風を当てながら切るように混ぜ急速に冷ます。うちわも良いですが、台所にミニ扇風機を常備しておくと便利!
- 7
巻きすを広げ、材料を周りに並べる。酢を水で10倍に薄め、手水としてそばに置いておく。
- 8
巻きすの上に、海苔を乗せる(ツヤツヤした面を下に、向きは横長に)。しゃもじですし飯の1/4を写真のように乗せる。
- 9
手水をつけながら、薄く平たく伸ばす。ご飯の量が少ないので海苔が透けて見えてもOK。向こう側は3cmほど空ける。
- 10
写真のように手前の方に具を1/4量乗せる。細かい具(椎茸、高野豆腐、紅生姜)を下に、その上に長いものを乗せると巻きやすい
- 11
巻きすで、まず具の部分をしっかり包み込むように巻き、両手でギュッギュと押さえつける。(写真は左手しか写ってませんが)
- 12
さらにちょっと巻いては両手でギュッギュと押さえつける、を繰り返し進める。
- 13
最後に全体をギューッと押さえ、
- 14
ラップで包む。巻き終わりを下にして置く。
- 15
同じようにして4本巻く。しばらく置いてなじませる。恵方巻の場合はこのまま丸かぶりでどうぞ。
- 16
包丁を水で濡らし、ラップごと長さを半分に切り、2つ合わせて切っていく。全部で8等分。一回切る度に包丁を水で濡らすとよい。
- 17
ラップをはずして、できあがり。
コツ・ポイント
・ご飯の量が少ないですが、太いと巻きにくくなるので、具もこれ以上多くしない方がよいでしょう。
・具にレタスを入れると巻いた時ゆるくなるので、初心者にはお勧めしません。
・紅しょうがは味のアクセントになるので、嫌いでなければぜひ入れて。
似たレシピ
-
-
-
-
-
恵方巻きにも パンクし難い巻き寿司巻き方 恵方巻きにも パンクし難い巻き寿司巻き方
海苔巻きって意外と簡単に出来ちゃいます。初めてさんは、写真の様に具を入れ過ぎないで巻くと、巻き易いです。 ちぃくぅぴぃ -
-
-
-
-
-
-
その他のレシピ