シラス干しと大豆のもっちり味噌ご飯!

まるや八丁味噌
まるや八丁味噌 @maruya8miso

シラス干しは、カルシウムもたっぷり、ご飯と一緒に炊き込むと、旨味も豊富で美味しいんです。大豆と味噌で栄養バランスも最高!
このレシピの生い立ち
餅米を加えて炊いたご飯は、冷めても美味しい!行楽弁当にも、もってこいです。天気が良いから、サッと簡単に作って、外へ出掛けてみました。冷蔵庫にある材料でサッと炊いた、美味しいご飯が出来ましたよ!

シラス干しと大豆のもっちり味噌ご飯!

シラス干しは、カルシウムもたっぷり、ご飯と一緒に炊き込むと、旨味も豊富で美味しいんです。大豆と味噌で栄養バランスも最高!
このレシピの生い立ち
餅米を加えて炊いたご飯は、冷めても美味しい!行楽弁当にも、もってこいです。天気が良いから、サッと簡単に作って、外へ出掛けてみました。冷蔵庫にある材料でサッと炊いた、美味しいご飯が出来ましたよ!

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

作りやすい分量
  1. 米(うるち米&餅米 各100g→計200g
  2. 260cc
  3. 蒸し大豆(ドライパック) 100g
  4. シラス干し(微乾燥タイプ) 60g
  5. 人参(1㎝角切り) 50g
  6. 八丁味噌 20g
  7. 塩・黒胡椒 少々
  8. 焼き海苔(手でちぎる) 適量

作り方

  1. 1

    米は研いでザルにあげ、20分おく。分量の水と一緒に炊飯器にセットする。味噌を細かくちぎって上にのせる。

  2. 2

    1に大豆とシラス干し、人参を入れてスイッチを入れ、普通に炊く。

  3. 3

    スイッチが切れたら、一旦かき混ぜ、塩・胡椒で味を調整する。お皿に盛りつけ、のりをのせる。

コツ・ポイント

炊き込みご飯は、本当に簡単!餅米と組み合わせることで更にもっちりとした美味しいご飯に仕上がります。お米をといで、水をセットし、冷蔵庫にある具材をサッとのせ炊くだけ。味噌は旨味も塩分も持ち合わせているので、最高の調味料ですよ。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
まるや八丁味噌
に公開
 創業延元二年(1337年)醸造業に始まったと言われています。江戸時代にはその場所が徳川家康誕生の岡崎城より西へ八丁(約810m)の距離にあったため、八丁村となり、作った味噌が八丁味噌と呼ばれました。 今も同じ場所で、引き継がれた伝統製法にこだわり、木桶に重石を円錐状に積み上げ、二夏二冬を超えて天然醸造した八丁味噌の味を守り続けています。
もっと読む

似たレシピ